• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

精神医療の信頼を高める治療同意能力評価プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K10347
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

菅原 典夫  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, トランスレーショナル・メディカルセンター, 室長 (80431435)

研究分担者 古郡 規雄 (安井規雄)  弘前大学, 医学研究科, 准教授 (20333734)
一家 綱邦  国立研究開発法人国立がん研究センター, 社会と健康研究センター/生命倫理・医事法研究部/医事法研究室, 室長 (50453981)
橋本 有生  早稲田大学, 法学学術院, 准教授 (90633470)
冨田 哲  弘前大学, 医学研究科, 助教 (90736365)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード同意能力 / 統合失調症 / 認知機能
研究実績の概要

本研究では、患者の治療同意能力と精神症状との関連性を評価し、調査時点の入院・外来などの処遇実態を考慮の上、民法や医事法などの法学的観点から社会への実装を検討した治療同意能力の包括的評価プログラムを開発することを目指す。当初は本年度中の調査実施を計画していたが、フィールド施設の状況に合わせ、次年度以降に調査実施を行うこととしたため、計画に若干の遅延を生じている。本年度は、実施体制や調査スケールの整備を行うとともに、集積してきた先行研究の到達点についてReviewを実施し、その成果を投稿中である。
調査実施体制整備のため、学会などの機会を活用し、共同研究者との打ち合わせを行うとともに、同意能力評価に使用する構造化面接であるMacArthur Competence Assessment Tool for Treatment (MacCAT-T)について、その具体的な文言内容について整備を行い、調査マニュアルを作成し、フィールドにおいての実施可能性について検討を行った。
また、先行研究について実施したReviewでは、主に認知機能障害と治療同意能力について検討を行い、現時点における到達点として、陽性症状や陰性症状よりも認知機能障害の方がより同意能力を説明できる可能性が高いと考えられていること、しかし、認知ドメインによって同意能力との関連性が異なるか否かについては結論が出ていないことを明らかにし、この成果については現在、論文を国際誌に投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初は本年度中の調査実施を計画していたが、フィールド施設に在籍する共同研究者の臨床的負担増を背景に、当初予定していたエフォートをさけず、次年度以降に調査実施を行うこととしたため、計画に若干の遅延を生じている。本年度は、実施体制や調査スケールの整備を行うとともに、集積してきた先行研究の到達点についてReviewを実施し、その成果を投稿中である。
調査実施体制整備のため、学会などの機会を活用し、共同研究者との打ち合わせを行うとともに、同意能力評価に使用する構造化面接であるMacArthur Competence Assessment Tool for Treatment (MacCAT-T)について、その具体的な文言内容について整備を行い、調査マニュアルを作成し、フィールドにおいての実施可能性について検討を行った。
また、先行研究についてReviewを実施した。主に認知機能障害と治療同意能力について検討を行い、現時点における到達点として、陽性症状や陰性症状よりも認知機能障害の方がより同意能力を説明できる可能性が高いと考えられていること、しかし、認知ドメインによって同意能力との関連性が異なるか否かについては結論が出ていないことを明らかにし、この成果については現在、論文を国際誌に投稿中である。

今後の研究の推進方策

フィールド施設に在籍する共同研究者の臨床的負担増を背景に、当初予定していたエフォートをさけず、次年度以降に調査実施を行うこととしたため、調査実施の協力施設や研究協力者を拡充することで調査実施体制の整備をはかる。また、最終的な実施体制を含めた細部まで決定された研究計画について倫理委員会での審査を行い、調査にとりかかるようにする。

次年度使用額が生じた理由

フィールド施設に在籍する共同研究者の臨床的負担増を背景に、当初予定していたエフォートをさけず、次年度以降にフィールド調査実施を行うこととしたため、残金が生じた。次年度以降のフィールド調査に係る支出に充てる予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi