• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

心サルコイドーシス診断における包括的全身造影CT検査および解析法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10349
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関北海道大学

研究代表者

真鍋 徳子  北海道大学, 大学病院, 講師 (70463742)

研究分担者 辻野 一三  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (00344507)
大平 洋  北海道大学, 大学病院, 助教 (20528301)
真鍋 治  北海道大学, 大学病院, 特任助教 (40443957)
外山 穏香 (菊池穏香)  北海道大学, 医学研究院, 特任助教 (80783539)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード心臓サルコイドーシス / 遅延造影 / MRI / CT
研究成果の概要

我々の施設では全身サルコイドーシスのCT評価の際に、包括的に心臓評価も行うプロトコールを確立した。同一症例の心臓MRI、 FDG PET/CTでのバリデーションを行
い、国際学会(European society of thoracic imagingおよびEuropean society of cardiovascular radiology)で発表 し、遅延造影CTの有用性を論文に報告
した。MRIで得られる心筋障害範囲とCT病変は定量的によく相関するという結果を得た。ペースメーカーなどのデバイス症例でも心筋の評価は可能であり、MRIが不可能な場合に、CTで検査が代替となる可能性を示した。

自由記述の分野

放射線医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

心サルコイドーシスの診断基準の主徴候としてFDG PETの心筋異常集積、あるいは心臓MRIの遅延造影像が用いられている。PETは心筋への生理的集積を抑制するための長時間絶食という前処置が必要であり、またMRIは心臓を撮影可能な施設が限られるという限界があった。本研究で確立した包括的な全身および心臓遅延造影CTのプロトコールをもちいれば、サルコイドーシスの全身評価と同時に心臓を撮影可能で、面倒な前処置がいらず、かつMRI非対応のデバイス留置症例においても撮影可能であるという利点がある。結果として診断までの時間短縮、および医療費削減につながり社会的メリットが大きい。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi