• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

脳神経変性疾患検出を目的としたグルタミン酸トランスポーターイメージング剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K10357
研究機関名古屋大学

研究代表者

山口 博司  名古屋大学, アイソトープ総合センター, 准教授 (00450841)

研究分担者 岡田 真希  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 先進核医学基盤研究部, 研究員(任常) (00415407)
舘野 賢  兵庫県立大学, 生命理学研究科, 教授 (40291926) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードPET / グルタミン酸トランスポーター / イメージング / ペプチド骨格 / クリック反応 / 18F / 標識 / 計算化学
研究実績の概要

本研究は、脳神経変性疾患に使用できるグルタミン酸トランスポーター(GLT)PETイメージング剤の開発を目的としている。[11C]ABP688および[11C]ADX88178がグルタミン酸受容体造影剤として開発されており、GLTに結合する有用なPETイメージング剤として利用されているが、GLTへの結合するような神経疾患早期検出イメージング剤は開発されていない。GLTのグルタミン酸取り込み阻害作用を有するタモキシフェン(Tam)誘導体、β-ベンジルオキシアスパラギン酸(BOA)誘導体、テトラヒドロベンゾピラン(THP)誘導体などが明らかにされており、阻害剤として用いられている。GLT阻害剤として知られているTam、BOAおよびTHPの誘導体が使用されてきたが、これらの薬物もエストロゲン受容体に結合することが明らかにされている。
本研究では、テトラヒドロベンゾピラン誘導体にPET核種である[11C]または[18F]を導入することができる分子設計および標識研究、ならびにグルタミン酸神経伝達に深く関与する機能異常を可視化することができるイメージング剤開発に取り組んできた。
Tam、BOA、THPの各誘導体を元にドラッグデザインを進め、放射性核種による標識、血液脳関門 (BBB)の浸透、受容体やトランスポーターなどの他のタンパク質への非特異的結合の排除の検討を進めてきた。これら一連の検討により、理想構造の分子設計まで構築したものの、分子内不斉点の複数発生という問題が生じた。不斉点の複数発生は前駆体合成が非常に困難になるため、さらに構造変換を加え、クリック反応による解決などの検討を実施した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Structural design of glutamate transporter 18F-PET agent and synthesis using a Click-Reaction2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Yamaguchi, Keiichi Yamashiro, Maki Okada, Yukiko Karuo, Masaaki Omote, Katsuhiko Kato
    • 学会等名
      The 2021 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2021)
    • 国際学会
  • [図書] フッ素系材料とケイ素系材料の技術と市場2021

    • 著者名/発表者名
      シーエムシー出版編集部
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • ISBN
      9784781316277

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi