研究課題/領域番号 |
17K10359
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
市川 泰崇 三重大学, 医学部附属病院, 講師 (80725127)
|
研究分担者 |
中山 良平 立命館大学, 理工学部, 准教授 (20402688)
永田 幹紀 三重大学, 医学部附属病院, 助教 (40402028)
佐久間 肇 三重大学, 医学系研究科, 教授 (60205797)
市原 隆 藤田保健衛生大学, 保健学研究科, 教授 (90527748)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | パーフュージョン / 肝 / 門脈血流 / 動脈血流 / 肝予備能 / 血流マップ |
研究実績の概要 |
肝パーフュージョンCT検査において、高い時間分解能と低被ばくを両立できる撮影法の検討を行った。造影注入直後より肝全体を1.5秒毎に連続撮影する約60秒間のパーフュージョン撮影において、80kVの低電圧撮影を行うことで、肝パーフュージョンCT撮影にかかる被ばく量を、一般的なダイナミック造影CTと同程度(20~30mSv)に抑えることが可能であることがわかった。そのパーフュージョン画像を基に、dual-input法を用いて、門脈血と動脈血のそれぞれの肝血流マップを作成することが可能であった。 肝血流マップ上の門脈および肝静脈の血管成分を分離・除去する方法として、時相間画像の差分は有効であった。その他、血管成分を分離・除去する方法として、除去対象の血管内に手動でシードを与え、信号強度、コントラスト、形状(径,長さ)などを条件としたregion growing法による方法があり、この有効性に関する検討は次年度以降行う予定である。 肝血流マップと99mTc-GSA肝受容体SPECT画像のフュージョン画像の作成は可能であることを確認した。このフュージョン画像を各肝区域に分割し、それぞれの肝区域の門脈血流・動脈血流・99mTc-GSA肝受容体分布を自動的に定量化するアルゴリズムの開発に関しては、次年度以降の課題である。また血流マップと99mTc-GSAのフュージョン画像から求められる、門脈血流、動脈血流および99mTc-GSA集積量のそれぞれの定量値をどのように統合して評価するかに関して、肝切除後の病理所見や術後経過・予後等との検討から明らかにしていく必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画にそっておおむね検討は進んでいると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は肝切除術予定患者約50例を対象に、肝パーフュージョンCT及び99mTc-GSA肝受容体シンチグラフィを撮影して検討を進める予定である。ここでは,肝血流マップと99mTc-GSA肝受容体SPECT画像のフュージョン画像から得られる指標と、術後肝機能や合併症、予後との関連性について評価し、従来、残肝予備能評価に用いられてきた指標と比較検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度に必要とされた出張費および機材費が想定より安価となったことが主たる原因と思われる。次年度においては、肝パーフュージョンCT画像と99mTc-GSA肝受容体SPECT画像のフュージョン画像を自動解析するためのアルゴリズムの開発には、機材費等の経費が予定より高くなると予想され、当該年度で生じた差額分を充当する予定である。
|