• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

小児心臓CTの低電圧撮像プロトコール構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K10364
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

佐藤 修平  川崎医療福祉大学, 医療福祉マネジメント学部, 教授 (30325104)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード先天性心疾患 / 心臓CT
研究実績の概要

エントリーされた先天性心疾患を有する患児338例のうち、最終的に研究対象症例287例を決定し、それぞれの造影心臓CT画像に対して従来の画像再構成法であるFBP法および逐次近似再構成法であるSAFIRE法により画像再構成を行った。287例のうち、男児は167例、女児は120例、70kVで撮影された症例は147例、80kVで撮影された症例は140例であった。
2種類の再構成画像について、上行大動脈、下行大動脈、主肺動脈、右肺動脈、左肺動脈、心室にそれぞれできるだけ大きなROIを設定し、吸収値(CT値)、画像ノイズ(SD)、SNRを算出した。
その結果、吸収値は上行大動脈を除いた全ての部位でFBP群がわずかに高かったが、視覚的にはほとんど差は認識できない程度であった。SAFIRE群で吸収値がわずかに低下した理由は、SAFIRE法はlow-pass filterを使用しており、高周波成分が一部除去されたためと考えた。画質については、全ての部位で有意差をもってSAFIRE群の方が画像ノイズが低下しており、SNRが向上していた。画像ノイズ低下の平均は約20%で、SNR向上の平均は約25%であった。
70kV群と80kV群の比較では、吸収値は全ての部位で70kV群の方が高かった。これは管電圧が低いほどヨード造影剤の吸収値が高くなるためと考えた。上行大動脈、下行大動脈、心室において70kV群の方が画像ノイズがやや高かったが、SNRは2群間で有意差を認めなかった。被ばく線量は70kV群で1.04±0.31mSv、80kV群で1.94±0.39mSvと、70kV群が有意に線量が低いという結果が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の途中で研究代表者の所属が変更になったが、以前の所属先の研究スタッフと協力しながら概ね順調に研究を進めることができた。

今後の研究の推進方策

当初計画していた小児心臓の低電圧撮像に関する研究は概ね終了したので、今後は対象症例のうち造影を含めた心臓MRI検査を施行された単心室の症例について、その異常造影部位について定性的、定量的に検討していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

前年度までの活動では、研究に関連する発表や情報収集がまだ不足していた。
そのため、前年度に行えなかった研究に関連する学会発表や学会での情報収集のための費用として使用を計画している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Image Evaluation of Free-breathing Navigator Echo and Triggered Cardiac-gated Delayed Myocardial Enhancement Magnetic Resonance Imaging in Sedated Infants2018

    • 著者名/発表者名
      Ryutaro Matsuura, Sachiko Goto, Shuhei Sato, Noriaki Akagi, Seiji Tahara
    • 雑誌名

      Acta Medica Okayama

      巻: 72 ページ: 267-273

    • DOI

      10.18926/AMO/56072.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi