• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

難治性乳がんの治療に資するナノキャリア型内用放射線治療薬剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K10366
研究機関長崎大学

研究代表者

萩森 政頼  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (40446125)

研究分担者 川上 茂  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 教授 (20322307)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード内用放射線治療薬剤 / トリプルネガティブ乳癌 / リポソーム / 標的指向化 / ペプチド
研究実績の概要

本研究では、難治性の乳癌であるトリプルネガティブ乳がん(TNBC)の内用放射線治療を目的に、放射性薬剤をリポソームに封入することによって高い治療効果が期待できるMucin16(Muc16)標的ナノキャリアの開発を行っている。これまでにNQO1選択的阻害剤であるES936およびテロメラーゼ阻害剤であるBIBR1532をベースにした放射性ヨウ素標識体を行い、インビトロおよびインビボにおける基本的性質を明らかにした。また、インテグリンαvβ3標的性のRGDでの基礎的検討とTNBCに標的性のEVQペプチドを用いてリポソームの製剤化を行った。
最終年度では、まず、EVQペプチドを用いたリポソームの物理化学的性質を評価したところ安定に100 nmサイズの粒子を作製できることがわかった。MUC16高発現TNBC細胞株である4T1およびMDA-MB-231、MUC16低発現細胞株であるA549およびNIH3T3を用いて細胞結合性を評価したところ、EVQペプチド修飾リポソームはMUC16においてのみ高結合性を示し、EVQペプチドの修飾量依存的な結合量の増加が見られた。次に、細胞内動態を評価したところ、一部のリポソームはリソソームに局在していることが観察された。スクランブルペプチド脂質修飾リポソームを用いたMUC16高発現細胞における結合性の評価では結合量の減少が認められ、EVQペプチド配列とMUC16が配列相同性を有する可能性が示された。ここで、放射性ヨウ素を用いて、安定にEVQペプチド修飾リポソームに封入できるか検討を行ったところ、高収率での放射性ヨウ素の封入が可能であることが明らかとなった。以上の結果は、本ナノキャリアが高いTNBC標的指向性をする内用放射線治療薬剤となる可能性を有していることを示唆している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] がん標的指向性DDSキャリアの実用化を目的とした環状ペプチドをリガンドとする高機能・高品質脂質の開発2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤 匠、渕上由貴、菅 忠明、加藤直也、萩森政頼、川上 茂
    • 学会等名
      日本バイオマテリアル学会 九州ブロック第9回講演会
  • [学会発表] 環状RGDペプチドをリガンドとする高機能・高品質脂質の合成法の開発と環状RGD修飾リポソームの細胞取り込み特性の評価2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤 匠、菅 忠明、加藤直也、渕上由貴、萩森政頼、川上 茂
    • 学会等名
      第36回日本薬学会九州支部大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi