研究課題/領域番号 |
17K10368
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
吉浦 敬 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (40322747)
|
研究分担者 |
平野 宏文 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (00264416) [辞退]
上村 清央 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (30593652)
熊澤 誠志 北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (50363354)
中條 正典 鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特任助教 (60727171)
米澤 大 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (50550076)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | MRI / 脳腫瘍 / CEST / APT / 分子イメージング / 画像診断 |
研究実績の概要 |
APTの信号の起源を明らかにする目的で、24例の高悪性度神経膠腫(glioblastoma 22例、anaplastic oligodendroglioma 2例)患者のデータを後方視的に解析した。全ての症例で、APTイメージング以外に、拡散強調画像、dynamic contrast enhanced(DCE)イメージングおよびdynamic susceptibility contrast(DSC)灌流画像を同時に撮影しており、apparent diffusion coefficient(ADC)、volume of extravascular extracellular space (EES) (ve)、blood plasma volume per unit volume of tissue (vp)、volume transfer contrast between blood plasma and EES (Ktrans)、rate constant between EES and blood plasma (kep)、relative cerebral blood flow(rCBV)のマップを得た。同一の関心領域(ROI)でこれらを測定し、APT信号の大きさとの相関を検討した。全症例で計86のROIを設定した。その結果、ADCとは中等度の負の相関(r=-0.582, P<0.001)、veとは弱い正の相関(r=0.300, P=0.005)、kepとは弱い負の相関(r=-0.337, P=0.002)が見られた。これらの結果から、APT信号は、必ずしも細胞内の可動性タンパクだけでなく、細胞外のタンパクやペプチドも反映しているもことが示唆された。これらの結果は、2019年5月の国際学会(ISMRM 2019)で発表した。 また、通常のMRI画像ではしばしば難しい、転移性腫瘍と血管芽腫の鑑別におけるAPT信号の有用性について検討した。それぞれの腫瘍内の増強域にROIを設定し、APT信号を比較した。同時に、ADCおよびrCBVも比較した。その結果、いずれも転移性腫瘍に比べ血管芽腫で有意に高値を示したが、APTでの鑑別能が最も高い結果となり、両者の鑑別診断におけるAPTの有用性が示唆された。
|