• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

デジタル乳房トモシンセシス画像の最適化・品質管理の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K10375
研究機関日本医科大学

研究代表者

村上 隆介  日本医科大学, 医学部, 准教授 (30267215)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード乳房 / トモシンセシス / デジタルマンモグラフィ / 画質評価 / 画像再構成法 / 被曝 / 品質管理
研究実績の概要

本研究では、乳房デジタルトモシンセシス(DBT)の基本的性能・精度を検証し、さらにはその性能を維持するための品質管理方法について検討することを目的としている。DBTの画質は、主としてX線管振り角・断層撮影線量・画像再構成法・画像処理などにより影響を受けるが、各種DBTシステムの画像生成過程は異なっており、画質に差異をもたらしている。
本研究では昨年度に引き続いて、本邦で臨床使用しているDBTシステム4機種(HOLOGIC 、富士フィルムメディカル、Siemens 、GE社製 )を用い、DBTの①画像コントラスト(SDNR)、②X,Y,Zの3軸方向の幾何学的歪み・空間分解能(full width at half maximum; FWHM) ③アーチファクト(ASF : Artifact Spread Function) の評価を行った。その結果、画像再構成法の進歩によりSDNRの改善とX,Y,Zの3軸方向のFWHMやアーチファクト出現に各種DBTシステムでの違いがあり、臨床における病変描出に変化が生じる可能性があることが示唆されている。
今年度はこれらの画像描出能の特徴を把握した上で、新たにDBTの被曝低減に向けた研究を行った。臨床における撮影線量の現状調査を行い、DBTプロトコールの基礎特性を検証した。DBTの撮影条件の決定には自動露出制御機構(auto exposure control: AEC)が用いられ、これは初期設定でACR推奨ファントムにより調整されている。臨床画像においては [DBT AGD/2D AGD]値は被写体厚が薄いほど、高濃度乳房ほど高値を示していた。この結果から、被曝線量を一定にした条件でのDBTの撮影条件(管電圧、mAs値)変更を行い、一定の画質が担保できるか否かの検証を実施中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

今年度の目標である、DBTの画質評価と品質管理の研究に関しては、当初の計画以上に進展している。この理由として、前年度の研究進展が良好であったため、研究遂行のペースを堅持できたことによる。今年度は追加として、新たに被曝低減に向けた画質評価の研究も遂行できた。

今後の研究の推進方策

乳房トモシンセシスの品質管理方法が確立されていない現状で、臨床現場で実践可能な品質管理について検討を行う。既存のデジタルマンモグラフィ管理用ファントムを用いてDBTの品質管理の精度と各管理項目をどこまで実施する必要があるかについても検討を行う予定である。併せて、今年度の研究を継続し、被曝低減に向けての検討を重ねていく予定である。、

次年度使用額が生じた理由

今年度は画像保存用ディスク、画像処理ソフトウェア、他消耗品を未購入であり、次年度に使用する予定である。また今後の研究方向についての打ち合わせ、学会等での成果報告に使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Visualization of Microcalcifications on Digital Breast Tomosynthesis Compared with Full-field Digital Mammography2018

    • 著者名/発表者名
      村上隆介
    • 学会等名
      第77回日本医学放射線学会学術集会
  • [学会発表] DBT検査における撮影線量の最適化の検討2018

    • 著者名/発表者名
      菅谷有希、古崎治子、小谷野 文、小林宏之、村上隆介
    • 学会等名
      第28回日本乳癌検診学会学術総会
  • [学会発表] DMおよびDBTにおける乳房圧迫圧の基礎的検討2018

    • 著者名/発表者名
      小谷野文、菅谷有希、古崎治子、鈴木智之、村上隆介、小林宏之
    • 学会等名
      第28回日本乳癌検診学会学術総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi