• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

At-211放射線免疫療法のためのCu-64標識抗体PETによる体内分布評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K10382
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

金山 洋介  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 研究員 (60435641)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード標的アルファ線治療 / At-211 / 抗体 / Cu-64 / decaborane / プレターゲティング / PET / アスタチン
研究実績の概要

本研究はα線放出核種アスタチン211(At-211)を用いた放射線免疫療法の実現に向け、抗体分子へのAt-211標識法と標識抗体の体内動態、腫瘍集積について検討するとともに、体内動態・分布を推定・追跡可能とするポジトロン放出核種標識によるPETイメージング法についても検討し、セラノスティクス手法の確立を目指すものである。
本研究においてはAt-211標識体がCu-64標識体と同様の体内動態を示すことが前提となるため、我々はまず従来のCu-64標識抗体実験での知見に合致するAt-211標識抗体の腫瘍集積を実現することを目指し、At-211標識法について検討した。ホウ素クラスター化合物decaboraneとAt-211標識後の疎水性増大を緩和する親水性のPEG鎖を導入したリンカーdecaborane-PEG4-dibenzylcyclooctyneを用いることで従来のCu-64標識抗体PETイメージングと同様の高い腫瘍集積を実現し、さらにAt-211による顕著な抗腫瘍効果を示すことに成功した。しかしながら、pretargeting法への展開のために合成したtetrazine体とtrans-cyclooctene修飾抗体を用いた検討においてはCu-64との標識率低下やAt-211標識におけるradiolysisの可能性、低分子として投与した場合の高い腎集積と腫瘍への低集積など多くの課題が残る結果となった。同一化合物によるセラノスティクス概念の実現のために、今後は異なるpretargeting手法やリンカー構造の改変、前駆体抗体の投与タイミング、internalizationの少ない細胞株の利用などにより問題点の改善を検討したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 211At-decaborate標識trastuzumabの静脈内投与による抗腫瘍効果の検討2020

    • 著者名/発表者名
      金山洋介、坂本健作、藏地理代、中谷友香、Wang Yang、横北卓也、小森有希子、森大輝、羽場宏光、渡辺恭良
    • 学会等名
      日本分子イメージング学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi