開発した撮像法(Dual Contrast Blood:DCB 撮影法)は、撮影後に心腔を多方向から観察できる、心腔内などのSlow flow によるアーチファクトの無い心腔・血管腔が低信号となるBlack Blood撮影法であった。 DCB 撮影法は心臓の臨床症例における遅延造影像の撮像法としては遅延造影巣の信号が従来法に比してやや低く、心筋梗塞以外の心筋障害の把握を目的とした心臓MRIの撮影法としては力不足で、心筋障害の把握を自動診断することはできなかったが、内膜下の浅い梗塞などの心腔のアーチファクトが問題となる症例において従来法にDCB 撮影法を追加することで診断能が向上すると考えられた。
|