• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

Gd-EOB-DTPAおよびICGを用いた新たな肝腫瘍診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K10393
研究機関東京大学

研究代表者

赤井 宏行  東京大学, 医科学研究所, 講師 (80770437)

研究分担者 桐生 茂  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (20313124)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード肝臓 / MRI / 肝細胞癌 / 肝転移
研究実績の概要

本年度は非アルコール性脂肪肝炎(NASH)モデルマウスおよび大腸癌肝転移モデルマウスの作成技術の成熟・確立、至適なMRI撮像条件の探索を主目的としていた。
NASHモデルマウスの作成に関しては、以前より他研究にても用いてきたこともあり、今年度も大きなトラブルはなく、さらなる手技・手法の確立をすることができた。
大腸癌肝転移モデルマウスについてはHCT116細胞を脾臓に注入し、注入後に直接ないし時間をおいて脾摘をする手技自体は十分な成熟が得られた。しかしながら、wild typeのマウスを用いて様々な投与方法・脾摘のタイミングにて検討したものの、wild typeのマウスにおいては大腸癌肝転移モデルマウスを作成するには至らず、次年度では免疫不全マウスを用いて同モデルマウスを作成する予定に変更し、研究を続行する予定である。
至適なICG投与下EOB-MRI撮像条件の検討に関しては、以前の我々の検討同様に常温および低体温下を比較した場合、低体温下でのEOB集積低下がやはり顕著であった。投与経路に関する違いは小さく、また低体温下においてはICG投与後のEOB投与時間に関しても10分以上を経過するとあまり変化が無く、ICG投与後10分後のEOBを投与する手法が問題がないことが確認された。また、EOB投与後の撮像タイミングに関しても、低体温下においてはEOB投与後10分以降においては、大きな変化がないことが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度はNASHモデルマウス、大腸癌肝転移モデルマウスの作成技術の成熟、至適なMRI撮像条件の探索を主目的としていた。大腸癌肝転移モデルマウスについてはHCT116細胞を脾臓に注入し、脾摘をする手技としては十分な成熟が得られたものの、wild typeのマウスを用いて様々な投与法を検討したが、wild typeのマウスでは大腸癌肝転移モデルマウスを作成するには至らなかった。その他の目的項目は達成できた。

今後の研究の推進方策

当初はwild typeマウスでの大腸癌肝転移モデルマウスを作成する予定であったが、免疫不全マウスにて作成する予定に変更し、研究を続行する予定である。

次年度使用額が生じた理由

一部マウスモデルが作成に至らなかったため、購入予定であったが購入していない機材等があります。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Gadoxetate disodium-induced tachypnoea and the effect of dilution method: a proof-of-concept study in mice2017

    • 著者名/発表者名
      Akai Hiroyuki、Yasaka Koichiro、Nojima Masanori、Kunimatsu Akira、Inoue Yusuke、Abe Osamu、Ohtomo Kuni、Kiryu Shigeru
    • 雑誌名

      European Radiology

      巻: 28 ページ: 692~697

    • DOI

      10.1007/s00330-017-5037-z

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi