• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

Gd-EOB-DTPAおよびICGを用いた新たな肝腫瘍診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K10393
研究機関東京大学

研究代表者

赤井 宏行  東京大学, 医科学研究所, 講師 (80770437)

研究分担者 桐生 茂  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (20313124)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードMRI / 肝細胞癌 / 肝転移
研究実績の概要

本年度は非アルコール性脂肪肝炎(NASH)モデルマウスおよび大腸癌肝転移モデルマウスにおいてICG投与下および非投与下におけるEOB-MRI所見の比較・解析を行うことを主目的としていた。
大腸癌肝転移モデルマウスはNOD-scidマウスに対してHCT116細胞を脾臓を注入する量およびその後の脾摘のタイミングを工夫することにより、安定的に作成することに成功した。NASHモデルマウスについては以前より安定的に作成に成功している。モデルマウスの安定的な作成の成功のため、本年度は予定通りEOB-MRI所見の比較・解析を行うことができた。
大腸癌肝転移モデルマウスのEOB-MRIの腫瘍のtime intensity curveは投与5分後~20分後にかけて緩徐に増強効果の上昇が確認された。それに対して、ICG投与下におけるEOB-MRのtime intensity curveも同様のパターンを呈し、更にICG非投与時と比較してより高い信号上昇が確認された。
また、NASHモデルマウスのEOB-MRIにおいても同様であり、ICG投与下におけるEOB-MRIのtime intensity curveはICG非投与時と同様のパターンを呈しつつ、より高い信号上昇が確認された。
そのため、現在のプロトコールであるICG投与下および非投与下におけるEOB-MRIの所見では両者を鑑別することは困難であると考えられ、ICGの投与のタイミングや量の変更が必要であると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

現在のプロトコールでは肝転移と肝細胞癌を鑑別することが困難であることが確認されたため、プロトコールの変更を余儀なくされた。

今後の研究の推進方策

一年の研究期間の延長により、EOBおよびICGを用いた肝腫瘤の由来を鑑別できるMRIプロトコールの確立を目指す。

次年度使用額が生じた理由

全体的な研究の遅れにより、購入予定であったが購入していない機材等があります。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi