研究課題/領域番号 |
17K10395
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
小坂 信之 福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (60397247)
|
研究分担者 |
木村 浩彦 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (10242596)
黒川 哲司 福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (60334835)
金本 雅行 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 診療放射線技師 (60730728)
藤原 康博 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 准教授 (90422675)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | MRI / 子宮 / 腎臓 / 灌流画像 / Arterial spin labeling |
研究実績の概要 |
本年度は昨年度問題になった子宮撮影時のSingal-to-noise ratio(SNR)の改善に向け、ファントムやボランティアでの腹部用ASL-MRIシーケンスの開発やテストを中心に行った。特に子宮を対象にすると、その組織血流の低さから技術的な改善の有無の評価が難しいため、まずは腎臓を対象として検討を行った。最初に撮像時間の短縮のため、Hadamard encodingによるmulti-post labeling delay time ASL imageの撮像を試みた。これは複数の異なるラベル後待ち時間の画像を同時に短時間で収集する事ができ、Compartment解析による血流量の定量化を容易に行うことができる。腎臓においては問題なく、複数画像の取得に成功し、それらを重ね合わせることにより、SNRの改善も確認できた。しかし、子宮に応用しても十分なSNRの改善には寄与しなかった。次に、シーケンスを改良し、ラベル面の設定の自由度をあげる工夫を試みた。通常、pseudo-continuous ASL法におけるラベル面は体幹に対して直行する面でラベルを行うため、これまでの腹部ASLにおいては、目的臓器にラベル面がかからないようにするため、腎臓の場合は横隔膜付近、子宮の場合は大動脈分岐部付近の大動脈でラベルを行っていた。今回、ラベル面設定の自由度を増すことにより、腎動脈や子宮動脈レベルでのラベルが可能となり、ラベル位置から目的臓器までの物理的な距離が短縮されるため、SNRの向上に寄与できると考えている。実際、腎臓では大動脈でのラベルよりも腎動脈でのラベルを行うことによりSNRの改善を確認できた。今後、子宮動脈の直接ラベルによる子宮のASL-MRIの検証を行っていく予定である。また、今回得られた腎、子宮のASL-MRIでの知見については適時、学会、論文にて発表していく予定である。
|