研究課題/領域番号 |
17K10396
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
河合 信行 岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (20724561)
|
研究分担者 |
川田 紘資 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 助教 (00585276)
松尾 政之 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (40377669)
野田 佳史 岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (60643020)
子安 裕美 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 非常勤講師 (70610426)
五島 聡 岐阜大学, 医学部附属病院, 准教授 (90402205)
棚橋 裕吉 岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (40724563)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | MRI / 圧縮センシング / 腹部 |
研究実績の概要 |
核磁気共鳴画像(MRI)は優れたコントラスト分解能を有しており、形態診断のみでなく機能診断への応用やシグナル定量によるバイオマーカーの作成に向けた取り組みがなされている。一方で複数回の呼吸停止や長い撮像時間が必要であり、患者の苦痛軽減や臨床現場における検査効率の向上のため、スループットの改善が強く望まれている。本研究では特に長い検査時間を必要とする上腹部領域のMRI撮像において、圧縮センシングとパラレルイメージングを相補的に併用した超時短MRI撮像技術を臨床応用し、超時短プロトコルの最適化と標準化を行うことを目的としている。 本年度においては、昨年度に第45回日本磁気共鳴医学会大会にて発表した内容について症例数を追加した研究成果を国内学会および国際学会にて発表した。高速撮像法では、目的によって時間分解能と空間分解能のどちらを重視するかが重要となる。上腹部領域において我々は、時間分解能改善、呼吸停止時間に制限のある肝臓ダイナミック撮像と撮像時間が長い磁気共鳴胆管膵管撮像(MRCP)、空間分解能の向上を重視した場合は、Gd-EOB-DTPA造影剤を用いた肝細胞相撮像について、従来撮像法との比較検討を行った。肝臓ダイナミック撮像においては1時相の撮像時間を従来の約1/2と短縮したが画質は定量・定性解析ともに同等もしくはそれ以上であり、撮像時の長時間呼吸停止が困難な患者への応用が期待される結果であった。またMRCPにおいては従来の撮像時間の約1/4に短縮しても診断画像として充分な画質が担保されることを示した。さらに肝細胞相撮像においては同一呼吸停止時間とした場合、従来法に比し約2倍の空間分解能が得られるため、診断能向上に寄与する可能性が示唆された。これらの結果について第77回日本医学放射線学会総会および第26回国際磁気共鳴医学会大会で発表を行い、一定の評価を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
臨床応用から研究成果発表まで、おおむね研究計画の通りである。
|
今後の研究の推進方策 |
肝臓ダイナミック撮像、MRCP、および肝細胞相における圧縮センシング・パラレルイメージング併用の高速撮像法と従来撮像法の比較検討を行った研究成果について、順に欧文雑誌への投稿を予定している。 今後の展望としては、以下の2つを考えている。1つめとしては上腹部領域での個々の撮像シークエンスの時間短縮には限界があるために、撮像シークエンスの省略によるプロトコル自体のスリム化を行うことで全体としてのスループット改善を得ること。もう1つとしては現在の技術では困難なecho planner系やbalanced imaging系など複数シークエンスでの圧縮センシング設定が可能となれば、全体としてのスループット改善を得る研究をさらに推進できると考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度経費については研究計画通りである。次年度使用額については、欧文雑誌投稿時の英文構成費等の諸経費に充当する計画である。
|