• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

肝細胞機能、肝線維化および肝壊死炎症に対する新たな定量的MRI診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K10407
研究機関九州大学

研究代表者

高山 幸久  九州大学, 大学病院, 助教 (60546563)

研究分担者 西江 昭弘  九州大学, 医学研究院, 准教授 (20457427)
浅山 良樹  九州大学, 医学研究院, 教授 (40380414)
石神 康生  九州大学, 大学病院, 講師 (10403916) [辞退]
牛島 泰宏  九州大学, 大学病院, 助教 (40432934)
藤田 展宏  九州大学, 大学病院, 助教 (30610612) [辞退]
本田 浩  九州大学, 大学病院, 教授 (90145433) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードMRI / 肝機能 / 肝線維化 / 肝壊死炎症 / 定量的評価
研究実績の概要

目的:T1ρ計算画像とT2計算画像を用いて、非侵襲的な肝細胞機能、肝線維化、肝炎症壊死の評価に関する診断能を検討した。
方法:肝腫瘍術前にMRIにてT1ρとT2マップを撮影し、術後に組織学的結果が得られた83名を対象とした。T1ρ計算画像はスピンロック時間(0,20,40,60ms)、T2計算画像はエコー時間(0,20,40,60ms)を用いて撮影。肝実質のT1ρ値とT2値を算出した。肝障害度はMRI撮影日近傍の採血結果より評価したChild-Pugh分類(CP)を、壊死炎症(A)と線維化(F)は術後の組織学的結果より分類した。T1ρ値やT2値と、CP、AやFの関係をスペアマン順位相関係数にて評価。Fステージの診断能(F0v s F1-4、F0-1 vs. F2-4、F0-2 vs. F3-4、F0-3 vs. F4)を算出した。
結果:T1ρ値とT2値それぞれの、CP、F、Aとのスペアマン順位相関係数は、T1ρとCP:0.54、A:0.41、F:0.53で、T2とCP:0.46、A:0.36、F:0.46だった(いずれもp<.001)。ROCにて算出したAz値は、T1ρはF0 vs F1-4:0.70、F0-1 vs. F2-4:0.74、F0-2 vs. F3-4:0.85、F0-3 vs. F4:0.82、T2はF0 vs F1-4:0.65、F0-1 vs. F2-4:0.71、F0-2 vs. F3-4:0.79、F0-3 vs. F4:0.81であった。
結論:T1ρ値とT2値を用いて肝障害度、壊死炎症、線維化を評価できる可能性があると考えられる。その中でも、T1ρ値がT2値よりもやや診断能が高いと考えた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Prediction of Liver Fibrosis using T1ρ and T2 Relaxations2019

    • 著者名/発表者名
      Yukihisa Takayama
    • 学会等名
      Radiological Society of North America (RSNA) 105th Scientific Assembly.
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi