研究課題/領域番号 |
17K10407
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
高山 幸久 九州大学, 大学病院, 助教 (60546563)
|
研究分担者 |
西江 昭弘 九州大学, 医学研究院, 准教授 (20457427)
浅山 良樹 九州大学, 医学研究院, 教授 (40380414)
石神 康生 九州大学, 大学病院, 講師 (10403916)
牛島 泰宏 九州大学, 大学病院, 助教 (40432934)
藤田 展宏 九州大学, 大学病院, 助教 (30610612)
本田 浩 九州大学, 大学病院, 教授 (90145433)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | MRI / 肝線維化 / 肝炎症壊死 / 肝機能 |
研究成果の概要 |
T1ρ値とT2値は、肝機能、肝壊死炎症、肝線維化を非侵襲的かつ定量的に評価可能な画像診断法である。83例を対象として評価した各Fステージにおける肝実質の平均T1ρ値(ms)は、F0: 51.2、 F1:52.0、F2:52.5、F3:61.9、F4:62.8。同様に、肝実質の平均T2値(ms)は、F0:37.2、F1:37.0、F2:37.9、F3:39.9、F4:43.3である。Fステージが進行するにつれ、T1ρ値およびT2値のFステージも有意に上昇する。また、ROC曲線を用いたFステージの診断能は、T1ρ値、T2値いずれも有用性を認めた。しかし。両者の間には統計学的に有意差は認めなかった。
|
自由記述の分野 |
MRI
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
MRIは侵襲が少ない画像診断法である。本研究成果により、従来は肝生検後や肝切除手術後に病理組織学的検査を行わなければ判明しなかった肝線維化や肝壊死炎症を、非侵襲的に評価することが可能であると判明した。また、肝機能検査は、採血検査や核医学検査を用いて評価するが、全肝の評価しか不可能である。本研究も現時点では全肝の評価であるが、切除手術を前提とした区域や領域毎の肝機能評価への応用が可能であると考えられる。肝腫瘍の評価のみならず、肝線維化、肝壊死炎症、肝機能を一度のMRI検査にて評価できる可能性を見出した。
|