• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

肝細胞機能、肝線維化および肝壊死炎症に対する新たな定量的MRI診断法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10407
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関九州大学

研究代表者

高山 幸久  九州大学, 大学病院, 助教 (60546563)

研究分担者 西江 昭弘  九州大学, 医学研究院, 准教授 (20457427)
浅山 良樹  九州大学, 医学研究院, 教授 (40380414)
石神 康生  九州大学, 大学病院, 講師 (10403916)
牛島 泰宏  九州大学, 大学病院, 助教 (40432934)
藤田 展宏  九州大学, 大学病院, 助教 (30610612)
本田 浩  九州大学, 大学病院, 教授 (90145433)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードMRI / 肝線維化 / 肝炎症壊死 / 肝機能
研究成果の概要

T1ρ値とT2値は、肝機能、肝壊死炎症、肝線維化を非侵襲的かつ定量的に評価可能な画像診断法である。83例を対象として評価した各Fステージにおける肝実質の平均T1ρ値(ms)は、F0: 51.2、 F1:52.0、F2:52.5、F3:61.9、F4:62.8。同様に、肝実質の平均T2値(ms)は、F0:37.2、F1:37.0、F2:37.9、F3:39.9、F4:43.3である。Fステージが進行するにつれ、T1ρ値およびT2値のFステージも有意に上昇する。また、ROC曲線を用いたFステージの診断能は、T1ρ値、T2値いずれも有用性を認めた。しかし。両者の間には統計学的に有意差は認めなかった。

自由記述の分野

MRI

研究成果の学術的意義や社会的意義

MRIは侵襲が少ない画像診断法である。本研究成果により、従来は肝生検後や肝切除手術後に病理組織学的検査を行わなければ判明しなかった肝線維化や肝壊死炎症を、非侵襲的に評価することが可能であると判明した。また、肝機能検査は、採血検査や核医学検査を用いて評価するが、全肝の評価しか不可能である。本研究も現時点では全肝の評価であるが、切除手術を前提とした区域や領域毎の肝機能評価への応用が可能であると考えられる。肝腫瘍の評価のみならず、肝線維化、肝壊死炎症、肝機能を一度のMRI検査にて評価できる可能性を見出した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi