• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

MRNとT2定量値の同時測定法を用いた新しい末梢神経疾患診断法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10408
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関九州大学

研究代表者

樋渡 昭雄  九州大学, 医学研究院, 准教授 (30444855)

研究分担者 栂尾 理  九州大学, 大学病院, 助教講師 (10452749)
山崎 亮  九州大学, 医学研究院, 准教授 (10467946)
山下 孝二  九州大学, 大学病院, 助教 (80546565)
本田 浩  九州大学, 大学病院, 教授 (90145433)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード慢性炎症性脱髄性多発根神経炎患者 / 磁気共鳴画像
研究成果の概要

13名の慢性炎症性脱髄性多発根神経炎患者と5名の健常者の腕神経叢をSHINKEI Quant法で撮像し、比較した。後根神経節と神経根のT2 緩和時間は慢性炎症性脱髄性多発根神経炎患者 (平均119.31msec と 111.15msec) が健常者 (101.42msec と 85.29msec)よりも有意に延長していた。またそれぞれのサイズは患者群が (平均6.25mm と4.37;mm) で健常者(5.59mm と 3.50mm)で健常者よりも大きかった。受信者動作特性曲線解析では神経根のT2緩和時間が両社の区別に有用であった。

自由記述の分野

放射線診断

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々が開発した3D nerve-SHeath signal increased with INKed rest-tissue RARE Imaging (SHINKEI) 法では高分解能のMR neurographyが撮像可能であった。本研究ではこれを発展させ、2つの異なる時間のiMSDEプレパルスを用いることによりT2緩和時間を簡易的に測定できる方法(SHINKEI Quant)を開発した。本法を用い神経叢を撮像し、慢性炎症性脱髄性多発根神経炎患者と健常者の鑑別に、神経のサイズに加え、T2緩和時間が有用であることが明らかになった。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi