• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

新たなMR-based pHイメージングの開発とoncologyへの臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K10409
研究機関九州大学

研究代表者

西江 昭弘  九州大学, 医学研究院, 准教授 (20457427)

研究分担者 浅山 良樹  九州大学, 医学研究院, 教授 (40380414)
石神 康生  九州大学, 大学病院, 助教 (10403916)
牛島 泰宏  九州大学, 大学病院, その他 (40432934)
藤田 展宏  九州大学, 大学病院, 助教 (30610612)
森田 孝一郎  九州大学, 大学病院, 医員 (20725858)
石松 慶祐  九州大学, 大学病院, 医員 (20800147)
本田 浩  九州大学, 大学病院, 教授 (90145433)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードT1ρ / MRI / pH / T2
研究実績の概要

本年度はまず腹部領域の撮影に最適なT1ρ mapの開発に着手した。T2値の影響を除外する目的からT2 mapの同時取得が可能となるMRシークエンスを作成した。実際にボランティア撮影を繰り返し、良好な画質の得られるパラメーターを設定した。平成29年度より実臨床への応用も開始しており、データの取得を始めている。はじめに虚血領域での検討(虚血が誘発される経皮経肝的門脈塞栓術、部分的脾動脈塞栓術、肝動脈化学塞栓術の前後に撮影を行い、肝臓および脾臓実質のpHパラメータ候補の変化を確認する)を行う予定であったが、これに該当するような症例が収集できなかったため、充実性腫瘍と嚢胞性腫瘍に対象を変更することにした。充実性腫瘍では肝細胞癌を100例ほど撮像した。平成30年度は、この中から手術症例を中心に、(a)細胞異型度、(b)癌の局所進展、リンパ節転移、遠隔転移、(c)化学療法と放射線療法の治療効果、(d)再発及び患者の予後を検討する予定で、T1ρ値と他の画像バイオマーカー(ADCやSUV)とも比較も行う。嚢胞性腫瘍では膵嚢胞、卵巣嚢胞の収集を開始し、膵嚢胞が約100例、卵巣嚢胞が約40例ほど撮像された。良悪性の鑑別や嚢胞内溶液に対するT1ρ値の違いを明らかにする予定である。その他にも収集が困難であった症例があったが、肝細胞癌、膵嚢胞、卵巣嚢胞では解析に必要な症例数が確保され、平成29年度としては十分な進捗があったと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度はまず腹部領域の撮影に最適なT1ρ/T2 mapの同時取得が可能となるMRシークエンスを作成することができた。早速実臨床への応用も開始したが、塞栓後の症例収集は困難であった。しかし、充実性腫瘍と嚢胞性腫瘍に対象を変更することで、肝細胞癌を約100例、膵嚢胞を約100例、卵巣嚢胞を約40例、撮像可能であったため、解析に必要な症例数が確保されたことは大きい。

今後の研究の推進方策

虚血が誘発される経皮経肝的門脈塞栓術、部分的脾動脈塞栓術、肝動脈化学塞栓術の症例収集、肝細胞癌以外の充実性腫瘍(膵癌、腎細胞癌、前立腺癌、子宮頸癌、子宮体癌など)症例収集に努める。
肝細胞癌では、T1ρ/T2 mapと(a)細胞異型度、(b)癌の局所進展、リンパ節転移、遠隔転移、(c)化学療法と放射線療法の治療効果、(d)再発及び患者の予後の比較を行う。膵嚢胞、卵巣嚢胞では、良悪性の鑑別を含めたetiologyと、嚢胞内溶液のT1ρ/T2 mapから得られるpHパラメータ候補の違いを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

海外の学会への参加を延期したことと、解析に必要な物品、消耗品の購入が遅れた点で次年度使用額が生じたと考えられる。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi