• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

新たなMR-based pHイメージングの開発とoncologyへの臨床応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10409
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関九州大学

研究代表者

西江 昭弘  九州大学, 医学研究院, 准教授 (20457427)

研究分担者 浅山 良樹  九州大学, 医学研究院, 教授 (40380414)
石神 康生  九州大学, 大学病院, 講師 (10403916)
牛島 泰宏  九州大学, 大学病院, 助教 (40432934)
藤田 展宏  九州大学, 大学病院, 助教 (30610612)
森田 孝一郎  九州大学, 大学病院, 医員 (20725858)
石松 慶祐  九州大学, 大学病院, 医員 (20800147)
本田 浩  九州大学, 大学病院, 教授 (90145433)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードT1ρ / T2 / IPMN / pH / 肝細胞癌
研究成果の概要

膵管内乳頭粘液性腫瘍の嚢胞内容液のT2値は、形態学的な悪性度を基準とした場合、悪性化するに従って増加した。また、組織学的な悪性度を基準とした場合も、intermediate grade dysplasiaのT2値はlow grade dysplasiaと比較して高い結果が得られた。膵管内乳頭粘液性腫瘍では嚢胞内容液のMR信号をもとに、特に初期の段階での悪性化を示唆できる可能性がある。

自由記述の分野

放射線診断学

研究成果の学術的意義や社会的意義

膵管内乳頭粘液性腫瘍はMRIで経過観察されることの多い腫瘍である。これまで病変のサイズ、主膵管の拡張や充実成分の出現等をもとに悪性化を推測してきたが、初期の段階での悪性化を捉えることは困難であった。この研究から、経過観察中に嚢胞内容液のT2値が上昇した場合は、その後の経過観察を短くする、悪性化の可能性を疑って精査を行う等の対応を行うべきことが提唱され、診療方針の口上に寄与する可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi