• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

APTイメージングによる高悪性度グリオーマの治療モニタリングと予後因子の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10410
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関九州大学

研究代表者

栂尾 理  九州大学, 大学病院, 助教講師 (10452749)

研究分担者 樋渡 昭雄  九州大学, 医学研究院, 准教授 (30444855)
空閑 太亮  九州大学, 大学病院, 助教 (40759932)
吉本 幸司  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (70444784)
山下 孝二  九州大学, 大学病院, 助教 (80546565)
本田 浩  九州大学, 大学病院, 教授 (90145433)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードMRI / glioma / CEST / APTイメージング / 神経放射線
研究成果の概要

本研究では新たなコントラストに基づくMR分子イメージング法であるAPTイメージングの臨床使用に最適なシークエンスの開発とその臨床的有用性を評価することを目的とした。まず臨床使用にDixon法を用いた3D APT MRIシークエンスを開発し、その撮像パラメータを最適化した。最適化した3D-Dixon法は従来使用していたシングルスライス2D法と信号の高い一致率を認めた。その条件で臨床評価を行い、グリオーマの悪性度の進行、テモゾロミドやベバシズマブによる化学療法後の治療効果判定および治療中のモニタリング、放射線治療による壊死と腫瘍進行との鑑別が可能であった。

自由記述の分野

神経放射線科学、MRI、脳腫瘍

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では新しいMRIのコントラストを用いたAmide proton transfer (APT)イメージングの臨床使用に最適なシークエンスの開発を行い、その最適化をおこった。それを用いた臨床評価ではAPTイメージングはグリオーマの悪性度の進行の評価、化学療法後の治療効果判定および治療中のモニタリング、放射線治療による壊死と腫瘍進行との鑑別が可能であり、その臨床的有用性は高いと考えられた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi