• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

グローバルな脳活動―脳血流量―脳温度のMRI計測に関する基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K10413
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

酒井 晃二  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20379027)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード脳活動 / 脳血流量 / 脳温度 / MRI / 脳脊髄液 / 拡散強調画像
研究実績の概要

本研究は、グローバルな脳活動―脳血流量―脳温度の関係をMRI(Magnetic Resonance Image)のみを用いて計測する手法を開発することを目的とし、脳の状態観測指標を新たに提供することにより、加齢等に伴う脳機能・活動の変化を簡便に捉えることを目標とする。本年は、脳深部温度計測に影響を与える計測手法の調査を目的に、拡散強調画像とMRスペクトロスコピーにより得られた脳温の関係からCSF流速の影響を健常者100名(20-60代各男女50名)で計測した。脳温をCSFの最大流速時と最小流速時およびランダムに撮像したDWIから計算し、比較することによりCSFの流れの影響を検証し、国際会議での発表に採択されている。結果として、CSF流速の影響は限定的であり、流速の大小、ランダムさによらずDWIから計算した脳温度を利用できることが分かった(CSF流速の影響を考慮した脳温の間に有意差は認められなかった)。
MRIを用いた脳内深部温度計測の基礎となる拡散強調画像法(DWI)を用いた研究について、論文・解説記事を発表し、MRI領域におけるRadiomics研究との関連についてもレビューを行った。さらに、DWIの安定測定、高速測定法、最新研究などについて国内外の学会で報告を行い、これまでに脳深部温度計測について学会等において講演を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年来、脳深部温度計測に影響を与える要因の調査を目的に、くも膜下出血患者の出血位置および脳温と腋下温の関係からCSFへの血液の混入の影響をレトロスペクティブに調査すること、および、健常者100名(20-60代各男女50名)の脳温をCSFの最大流速時と最小流速時およびランダムに撮像したDWIから計算し、比較することによりCSFの流れの影響を検証することを計画し、概ねその計測を終えた。加えて、MRスペクトロスコピーから得られる脳温度との比較を行い、国際会議に採択されている。パーキンソン病や肝臓移植患者等の健常者以外の脳温度計測を実施し、一部を学会、論文等で報告した。また、小児の低体温療法に関する応用のための撮像も開始されたが、COVID-19の影響により、撮像機会が大幅に制限されたため、予定通り進行していない。

今後の研究の推進方策

当初の目的通り、計測した健常者に関するデータをまとめて論文化する。さらに、CMRO2およびCBF計測の至適撮像条件を決定する。方法として、健常者10名(男女各5名)により、CMRO2およびCBFの安定計測するためのMRI撮像条件を検討する。CBF計測は位相コントラストの差により行われるが、年代の異なる被験者で調査することにより、適切な流速幅に対応できるようにする。具体的には、dwell time, flip angle, VENC, Repetition timeなどのパラメータの最適化を行う。得られたCBF値から次式によりCMRO2を得る。CMRO2=CaCBF(SaO2-SvO2)、Caは酸素濃度、SaO2は動脈の酸素飽和レベル、SvO2は静脈の酸素飽和レベルである。結果は、PET検査等で得られたこれまでの知見と比較・検証する。小児についても検討する計画を進めている。

次年度使用額が生じた理由

予定していた学会参加、出張を伴う実験、ファントム作成の時期が新型コロナウィルスの影響により中止または延期になった。また、ボランティアのMRI撮像が同様の理由により延期となった。そのため、それらに係る経費の支出も事態収束後に延期となった。
年度内に新型コロナウィルスの影響が収束次第、上記の理由で延期となった研究活動を再開して支出を行う。また、既存の画像データを収集して解析手法の開発を行うなど、研究手法の追加変更により使用方法を工夫する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 拡散MRI:基礎と計測手法2021

    • 著者名/発表者名
      酒井晃二
    • 雑誌名

      バイオメカニズム学会誌

      巻: 45 ページ: 14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小児領域における機械学習2020

    • 著者名/発表者名
      酒井 晃二
    • 雑誌名

      日本小児放射線学会雑誌

      巻: 36 ページ: 35~45

    • DOI

      10.20844/jspr.36.1_35

    • 査読あり
  • [学会発表] 地域社会の健常成人における年齢・性別による局所脳体積変化の縦断的検討2021

    • 著者名/発表者名
      赤澤 健太郎,栗山 長門,尾﨑 悦子,松井 大輔,小山 晃英,酒井 晃二,高田 明浩,丸中 良典, 水野 敏樹,上原 里程,山田 惠
    • 学会等名
      第50回 日本神経放射線学会
  • [学会発表] 乳癌のRadiomics2021

    • 著者名/発表者名
      酒井晃二
    • 学会等名
      第18回 日本乳癌学会九州地方会
    • 招待講演
  • [学会発表] Cerebrospinal fluid pulsation does not affect on DWI-based thermometry: healthy volunteer study2020

    • 著者名/発表者名
      Koji Sakai, Jun Tazoe, Kentaro Akazawa, Hiroyasu Ikeno, Toshiaki Nakagawa, Kei Yamada
    • 学会等名
      The 28th International Society for Magnetic Resonance in Medicine (ISMRM2020)
    • 国際学会
  • [学会発表] Experience counts! Comparison of ROI placement strategies for radiomics analysis of gliomas2020

    • 著者名/発表者名
      Barbara Schmitz Abecassis, Koji Sakai, Tomonori Toyotsuji, Yoshiaki Ota, Kei Yamada
    • 学会等名
      he 28th International Society for Magnetic Resonance in Medicine (ISMRM2020)
    • 国際学会
  • [学会発表] Higher DWI S-index values in Breast Invasive Carcinoma are correlated with better prognostic factors2020

    • 著者名/発表者名
      Mariko Goto, Denis Le Bihan, Koji Sakai, Kei Yamada
    • 学会等名
      106th Scientific Assembly and Annual Meeting of Radiological Society of North America (RSNA2020)
    • 国際学会
  • [学会発表] がん診療における画像のRadiomics2020

    • 著者名/発表者名
      酒井晃二
    • 学会等名
      第47回日本集中治療医学会学術集会
    • 招待講演
  • [図書] 頭部画像診断の勘ドコロNEO 第2章 4.拡散MR画像2021

    • 著者名/発表者名
      田岡 俊昭
    • 総ページ数
      552
    • 出版者
      メジカルビュー社
    • ISBN
      978-4-7583-1613-2

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi