研究課題/領域番号 |
17K10415
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
三木 幸雄 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (80303824)
|
研究分担者 |
米田 哲也 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 准教授 (20305022)
酒井 晃二 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20379027)
坂本 真一 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 登録医 (40464648)
河邉 讓治 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (60295706)
下野 太郎 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (70340817)
嶋田 裕之 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 特任教授 (90254391)
伊藤 義彰 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90265786)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 磁気共鳴画像 (MRI) / アルツハイマー病 / アミロイド / 脳温度 |
研究実績の概要 |
位相差強調MRI (phase difference enhanced imaging; PADRE) によりMRIでのアミロイド描出が可能であること、MRI拡散強調画像を基に脳温度の計測が可能であることは、われわれが先行研究にて明らかとしたことである。本研究は、これらのMRI技術をアルツハイマー病に適用し、アルツハイマー病の病態解明および早期診断法の開発を目指すものである。本年度は、アルツハイマー病患者8名のデータを収集した。高磁場(3T)のMRI装置を用いて、通常の診断のための画像(T1 強調画像・T2 強調画像・FLAIR 像・T2*強調画像)とともに、PADRE、MR thermometry 用の拡散強調画像、3D T1 強調画像を撮像した。PADRE の撮像条件および解析は研究分担者の米田の助言の元に行い、良好な画像を得ることができた。MR thermometry のための拡散強調画像の撮像条件設定および解析は研究分担者の酒井の助言の元に、問題なく収集できた。いずれの撮像法についても、撮像条件、撮像時間について検討し、日常診療で想定される時間内に収まるように通常検査に組み入れることができた。アミロイドPET は、11C で標識されたPittsburgh Compond-B (11C -PiB)を用いた。11C -PiB は大阪市大附属病院に設置されたサイクロトロンおよび自動合成装置を用いて生成し、PET 装置は大阪市大附属病院に設置されている装置(島津製Eminence-B)を用いた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在まで、ほぼ予定通りの症例データ数を収集できているため。
|
今後の研究の推進方策 |
アミロイドPET陽性のアルツハイマー患者のMRIをさらに増やしたいところではあるが、大阪市大病院のサイクロトロンが老朽化・廃棄され、残念ながら更新の目処が立つまでは増やせない状況である。数年以内のサイクロトロン更新の目処がたたない場合は、収集できた症例数での論文化を目指す方針である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現時点ではデータを集積中であり、大幅な解析には至っていないため。
|