研究課題/領域番号 |
17K10415
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
三木 幸雄 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (80303824)
|
研究分担者 |
米田 哲也 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 准教授 (20305022)
酒井 晃二 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20379027)
坂本 真一 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 登録医 (40464648)
河邉 讓治 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (60295706)
下野 太郎 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (70340817)
嶋田 裕之 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 特任教授 (90254391)
伊藤 義彰 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90265786)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 磁気共鳴画像 (MRI) / 陽電子放出断層撮影 (PET) / アルツハイマー病 / アミロイド / 脳温度 |
研究実績の概要 |
撮像時の位相差情報を反映した磁気共鳴画像 (phase difference enhanced magnetic resonance imaging; PADRE) によりMRIにより脳に沈着したアミロイド描出が可能であること、および、MRI拡散強調画像データを計算式にあてはめることによって脳温度の計測が可能であることは、われわれが先行研究にて明らかとしたことである。 本研究は、上記の新規MRI技術を、日本で最も高頻度の認知症であるアルツハイマー病に適用し、アルツハイマー病の病態解明および早期診断法の開発を目指すものである。故障のため稼働していない大阪市立大学医学部附属病院のサイクロトロンについては、本年度も新規購入の目処が立たなかったため、新規アルツハイマー病患者のアミロイドPETデータを収集することができなかった。 MRIについては、高磁場(3T)のMRI装置を用いて、通常の診断のための画像(T1 強調画像・T2 強調画像・FLAIR 像・T2*強調画像)とともに、PADRE、MR thermometry 用の拡散強調画像、3D T1 強調画像を撮像した。PADRE の撮像条件および解析は研究分担者の米田(熊本大学)の助言の元に行い、良好な画像を得ることができた。MR thermometry のための拡散強調画像および解析は研究分担者の酒井(京都府立医科大学)の助言の元に、問題なく収集できた。いずれの撮像法についても、撮像条件および撮像時間について検討し、日常診療で想定される時間内に収まるように通常検査に組み入れることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
大阪市立大学医学部附属病院のサイクロトロンが故障のため稼働せず新規購入の目処も立っていないため、アミロイド標識核種を作成することができず新規アルツハイマー病患者のPETデータを収集することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
アミロイドPET陽性のアルツハイマー患者のMRIをさらに増やしたいところではあるが、大阪市立大学病院のサイクロトロンが故障し、残念ながらサイクロトロンが更新されるまでは症例数を増やせない状況である。医学部附属病院に対してサイクロトロン更新の要望を出しているが、数年待ってサイクロトロン更新の目処がたたない場合は、収集できた症例数での論文化を目指す方針である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現時点ではデータを集積中であり、大幅な解析には至っていないため。
|