• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

MRI T1T2 mappingを用いた腎機能障害関連心筋症の重症度評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K10419
研究機関日本大学

研究代表者

天野 康雄  日本大学, 医学部, 教授 (30281421)

研究分担者 鈴木 康之  日本大学, 医学部, 助教 (60793643)
松本 直也  日本大学, 医学部, 教授 (80277441)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードT1T2 mapping / MRI / 慢性腎臓病 / 心筋症
研究実績の概要

ガドリニウム造影剤を用いた心臓MRIは、心筋梗塞やさまざまな非虚血性心筋症の診断や予後の予測に有用である。しかし、この造影剤は高度の腎機能障害や透析中の患者には使用禁忌となっている。一方で、腎機能障害は虚血性心疾患や心機能低下と有意に関連している。そこで本研究の目的は、造影剤を使用できない慢性腎臓病の症例の心筋障害や心事故の予測を可能とするパラメータをMRIを用いて検討することとした。まず今回の研究費を使用して、既存のMRI装置に適応するT1T2 mappingシステムを購入した。最初の年度として正常者10名ほどの撮像を行うこととした。正常心筋のT1T2値を確定するために、11名の正常ボランティアに同意を得て心筋T1T2 mappingを施行し、正常心筋の平均T1値は1059.3ms、T2値は48.3msであり、本施設内の正常値を確定するという成果を得た。またT1T2 mappingの手法には、心拍同期法と撮像時間固定法があり、従来は前者が用いられてきたが、我々の正常心筋の測定やファントムを用いた検討では新しい撮像時間固定法の精度がより高いことが確認された。この結果もT1T2 mapping法を今後広めていくにあたり、重要な成果であると考えられた。次に初期の検討として、慢性腎臓病19例に心筋T1T2 mappingを施行した。このうち5例はすでに人工透析が導入されていた。また全例、高血圧を合併していた。今のところ統計学的な検討には至っていないが、疾患群の心筋T1値は正常者よりも高い傾向にあった。とくに人工透析者ではより高い傾向にあり、心筋障害が進行している可能性が示唆された。以上、実施計画はほぼ順調に進行している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究費を用いて導入したT1T2 mappingの撮像法が正常者の撮像やファントム実験を通して、適正化できた。また予定の10名を超える正常者の心筋T1T2値が計測できた。さらに19名の慢性腎臓病症例に対しても撮像が滞りなく実施できた。ただし、今のところ、透析症例が限られており、統計学的には十分な症例数を得られていない。以上から、おおむね順調な進行と判断した。

今後の研究の推進方策

今後ともに、共同研究者の協力を得て、慢性腎臓病症例のデータを蓄積する。そしてMRIを用いて得られた心機能や心筋厚などの形態情報と、心筋T1T2値との関連を統計学的に解析する予定である。また順次、MRI撮像より1年経過した症例について、心事故の有無や腎機能の変化、予後などの追跡を開始する。

次年度使用額が生じた理由

最大の費用である物品が他施設でも徐々に導入されるようになり、このために当初の想定よりも安価となった。消耗品も予定よりも安く購入できた。これらの費用は30年度分とともに学会参加費用やデータ保存用媒体の追加購入に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi