• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

エックス線画像を用いた新しい骨構造解析法による骨折リスク評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K10420
研究機関産業医科大学

研究代表者

青木 隆敏  産業医科大学, 医学部, 准教授 (40299631)

研究分担者 興梠 征典  産業医科大学, 医学部, 教授 (60195691)
金 亨燮  九州工業大学, 大学院工学研究院, 教授 (80295005)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード骨強度 / 画像診断 / トモシンセシス / エックス線画像 / 骨粗鬆症
研究実績の概要

本研究の目的は「トモシンセシス画像を用いた新しい骨構造解析法」をもとに、簡便かつ精度の高い骨折リスク評価法を確立することである。研究の初年度は大腿骨頸部のトモシンセシス像に関心領域を設定して骨梁テクスチャーパラメーターを解析し、2重エネルギーエックス線吸収測定法(DXA)で求めた骨密度に、トモシンセシス像から得られた複数の骨梁パラメーターを加えることで、骨強度との相関が有意に向上することを確認した。2018年度以降は、糖尿病などの生活習慣病患者において、トモシンセシス画像から得られる複数の骨梁パラメーターを骨密度に加えた新たな骨折予測指標の臨床的有用性を評価した。最終年度はCT有限要素法を用いて大腿骨近位部の予測破断強度を計測し、得られた骨強度とトモシンセシス画像の骨梁パラメーターを用いた新しい骨折予測指標と予測破断強度との相関を評価し、トモシンセシス画像の骨梁テクスチャーパラメーターを加えた新たな評価法が、日常診療で用いられている従来法よりも骨強度と強い相関を示す結果が得られた。糖尿病などの生活習慣病患者は、骨量を示す骨密度が正常にもかかわらず、骨折リスクが高いことが知られているが、トモシンセシス画像を用いた骨梁テクスチャーパラメーターは骨質と関連し、従来の骨強度指標とは独立した骨強度関連因子であり、生活習慣病患者の骨強度過小評価を補正する有用かつ実践的な手段となる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 畳み込みニューラルネットワークを用いた指骨CR画像からの骨粗しょう症の識別2019

    • 著者名/発表者名
      畠野 和裕, 村上 誠一, 植村 知規, 陸 慧敏, 金 亨燮, 青木 隆敏
    • 雑誌名

      医用画像情報学会雑誌

      巻: 36 ページ: 72-76

    • DOI

      10.11318/mii.36.72

    • 査読あり
  • [学会発表] Automatic Segmentation Method of Phalange Regions Based on Residual U-Net and MSGVF Snakes2019

    • 著者名/発表者名
      Kohei Kawagoe, Kazuhiro Hatano, Seiichi Murakami, Huimin Lu, Hyoungseop Kim, Takatoshi Aoki
    • 学会等名
      Proc. of the 19th International Conference on Control, Automation and Systems
    • 国際学会
  • [学会発表] Segmentation of Bone Metastasis in CT Images Based on Modified HED2019

    • 著者名/発表者名
      Yuchan Song, Huimin Lu, Hyoungseop Kim, Seiichi Murakami, Aoi Ueno, Takashi Terasawa, Takatoshi Aoki
    • 学会等名
      Proc. of the 19th International Conference on Control, Automation and Systems
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi