研究課題/領域番号 |
17K10424
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター |
研究代表者 |
佐藤 典子 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 病院 放射線診療部, 部長 (10322017)
|
研究分担者 |
松田 博史 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 脳病態統合イメージングセンター, センター長 (90173848)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | MRI / 神経変性疾患 |
研究実績の概要 |
本年度は当院神経内科を受診している神経変性疾患患者(パーキンソン症候群、脊髄小脳変性症群、筋萎縮性側索硬、筋ジストロフィー等)のMRIと核医学検査を施行し、データを収集した。MR撮影は健常者同様フィリップス社製3TMRのAchiva、32チャンネルの頭部用コイルを使用した。MRのシークエンスは3DT1volume data(矢状断の3D MPRAGE、実行スライス厚0.6mm、加算回数1回)、DKI(32軸、2.5x2.5x2.5mm、b=0, 1000, 2000、加算回数1回ずつ)、軸位断T1,T2強調画像、冠状断FLAIRである。30人のデータを取得した。また核医学検査は15例のDatScanと9例のMIBG検査を施行。DatScan の撮影は[123I]FP-CITを167MBq静注後3時間で撮影した。機器はシーメンス社製SPECT/CTのSymbiaで、低中エネルギー用コリメーターを使用し、システム解像度は9mmFWHM。MIBG検査は 123I-ミオMIBGを111 MBq静注後、胸部の15分後の早期層と3時間後の遅延相を撮影後、心集積値と洗い出し率を計算した。 MRの3DT1volume dataはSPM8 with DARTELのソフトにて灰白質、白質、脳脊髄液のsegementationをし、統計解析のための下準備を行った。またfree surferにて全脳の皮質厚測定も行っている。DKI撮像によるNODDIの手法にて軸索・樹状突起の密度やばらつきを推定するVicやOD値を計測する。DaT SCANにて得られるドーパミントランスポーターの値はDaT Viewのソフトを用いて定量化した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通り研究は進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度も前年度同様に、神経変性疾患患者を対象に画像検査を行う予定。また今後も順次解析のための作業も行う予定。 画像解析は3DT1volume dataを用いてVBM解析を行い、DaT SCANやMIBGの値、また脳内温度との相関をみる。NODDIの手法から得られるVicやOD値とも上記の値との相関を検証する。さらに皮質厚との相関も検討する。また各値を比較した正診率や、また正診率を向上させる組み合わせも検討する。さらに各神経変性疾患群の解析の結果を受けてのVBMでのZスコアーを作成する。各疾患群別にMR3DT1volumeデータをVBMに入力し、正常群と比較して、灰白質あるいは白質の得意な萎縮部位を出す。かつ疾患群で比較して、各疾患で特異的な部位を特定し、その部位のZスコアーを作成する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
来年度のデータ解析にかかる時間が当初の見込みより増加することが判明した。本状況を鑑み、今年度計画された支出を抑え、来年度解析処理に携わる人員への謝金を今年度の余剰金より充てる計画に変更することとした。
|