• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

高磁場オープンMRIを用いた安全かつ高精度な新しい針生検法:前向き第Ⅰ相臨床試験

研究課題

研究課題/領域番号 17K10438
研究機関岡山大学

研究代表者

松井 裕輔  岡山大学, 大学病院, 講師 (50614351)

研究分担者 郷原 英夫  岡山大学, 大学病院, 教授 (10379745)
平木 隆夫  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 研究教授 (50423322)
藤原 寛康  岡山大学, 大学病院, 講師 (70423324) [辞退]
生口 俊浩  岡山大学, 大学病院, 准教授 (90423293)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードMRI / 生検
研究実績の概要

前年度までに計画した試験実施症例数に到達し、本年度は主要評価項目及び副次評価項目の評価、データの確認と解析を行った。本研究における同意症例数は10例、登録症例数10例、生検実施症例数10例、中止・逸脱症例数0例であった。
主要評価項目である生検の実行可能性については、プロトコルに従って効果安全性評価委員会が評価を行った。生検針穿刺後のMRI画像にて、生検針のノッチ部分が病変を貫通していれば実行可能であったとした。結果として、全例において1.2テスラオープンMRIを用いたMRIガイド下針生検は実行可能であった(実行可能率:100%[10/10])。有害事象については、生検時から退院後14日以内の被験者の有害事象を自他覚症状や生検後のMRI、生検後の採血データ等で評価し、CTCAE v4.0に基づき分類した。結果として、重篤な有害事象は認められず、機器の不具合も生じなかった。検体採取は全例で成功し、病理診断が得られた。本研究の結果から、様々な部位の病変に対して、1.2テスラオープンMRIを用いたMRIガイド下針生検は安全に実行可能であることが明らかとなった。本研究の成果は2020年度の日本医学放射線学会総会で報告予定である。本研究によって、1.2テスラオープンMRIを用いた画像ガイド下手技の実行性が確認されたため、今後の展開として、腫瘍アブレーションなどのより高度なインターベンションの研究へと応用を進める計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] MRI-guided percutaneous needle biopsy with 1.2T open MRI: study protocol for a prospective feasibility study (SCIRO-1701)2019

    • 著者名/発表者名
      Matsui Y, Sakurai J, Hiraki T, Okamoto S, Iguchi T, Tomita K, Uka M, Gobara H, Kanazawa S
    • 雑誌名

      Nagoya Journal of Medical Science

      巻: 81 ページ: 463-468

    • DOI

      10.18999/nagjms.81.3.463

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 1.2テスラオープンMRIを用いたMRIガイド下生検の実行性を評価する前向き臨床試験2020

    • 著者名/発表者名
      松井裕輔、平木隆夫、櫻井淳、岡本聡一郎、生口俊浩、冨田晃司、宇賀麻由、山内崇嗣、郷原英夫、金澤右
    • 学会等名
      第79回日本医学放射線学会総会

URL: 

公開日: 2022-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi