研究課題/領域番号 |
17K10438
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
松井 裕輔 岡山大学, 大学病院, 講師 (50614351)
|
研究分担者 |
郷原 英夫 岡山大学, 大学病院, 教授 (10379745)
平木 隆夫 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 研究教授 (50423322)
藤原 寛康 岡山大学, 大学病院, 講師 (70423324) [辞退]
生口 俊浩 岡山大学, 大学病院, 准教授 (90423293)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | MRI / 生検 |
研究実績の概要 |
前年度までに計画した試験実施症例数に到達し、本年度は主要評価項目及び副次評価項目の評価、データの確認と解析を行った。本研究における同意症例数は10例、登録症例数10例、生検実施症例数10例、中止・逸脱症例数0例であった。 主要評価項目である生検の実行可能性については、プロトコルに従って効果安全性評価委員会が評価を行った。生検針穿刺後のMRI画像にて、生検針のノッチ部分が病変を貫通していれば実行可能であったとした。結果として、全例において1.2テスラオープンMRIを用いたMRIガイド下針生検は実行可能であった(実行可能率:100%[10/10])。有害事象については、生検時から退院後14日以内の被験者の有害事象を自他覚症状や生検後のMRI、生検後の採血データ等で評価し、CTCAE v4.0に基づき分類した。結果として、重篤な有害事象は認められず、機器の不具合も生じなかった。検体採取は全例で成功し、病理診断が得られた。本研究の結果から、様々な部位の病変に対して、1.2テスラオープンMRIを用いたMRIガイド下針生検は安全に実行可能であることが明らかとなった。本研究の成果は2020年度の日本医学放射線学会総会で報告予定である。本研究によって、1.2テスラオープンMRIを用いた画像ガイド下手技の実行性が確認されたため、今後の展開として、腫瘍アブレーションなどのより高度なインターベンションの研究へと応用を進める計画である。
|