• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

IVR併用・培養骨髄由来間葉系幹細胞投与による低侵襲・高効率肝臓再生療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K10441
研究機関山口大学

研究代表者

石川 剛  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (20569305)

研究分担者 岩本 拓也  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80634716)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードインターベンショナルラジオロジー / 門脈圧亢進症 / 肝硬変症 / 肝再生
研究実績の概要

【目的】我々独自の骨髄間葉系幹細胞(BMSC)培養系を用いて「イヌ肝硬変モデルに対する培養BMSC投与」システムを確立し、部分的脾動脈塞栓術(PSE)先行の意義・投与経路による差異について解析・検討することを目的とした。【対象と方法】四塩化炭素の経胃的反復投与(2回/週x10週)により作成されたイヌ肝硬変モデルをPSE先行の有無によって2群化し、さらにBMSC投与経路別に3群化して、計6群(A:PSE非施行・BMSC非投与群、B:PSE施行・BMSC非投与群、C:PSE非施行・BMSC末梢静脈投与群、D:PSE施行・BMSC末梢静脈投与群、E:PSE非施行・BMSC肝動脈投与群、F:PSE施行・BMSC肝動脈投与群)に群別した。BMSC投与4・8・12週後に血液生化学検査・各種画像検査・肝組織学的検査を施行し6群間で比較・検討した。【結果】PSE先行の有無に関する検討(C群 vs. D群、E群 vs. F群)では、いずれもPSE先行群(D群、F群)でBMSC投与の効果が良好な傾向が確認された。またBMSC投与経路に関する検討(C群 vs. E群、D群 vs. F群)では、いずれも肝動脈投与群(E群、F群)の方がBMSC投与の効果が良好な傾向が認められた。【考察・結論】PSE先行かつBMSC肝動脈投与が、全6群のなかで最も効果的であること示された。BMSCの投与経路として末梢静脈よりも肝動脈の方が効率的であることは想定通りであったが、BMSC投与前にPSEを施行することで脾機能亢進の制御を図ることが本実験系では極めて重要であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前年度、イヌ肝硬変モデルに対するPSE手技に難渋しその実験系の確立に予定よりも時間を要したため、PSE先行の意義・BMSC投与経路による差異に関する本研究に着手するのが遅れた。研究計画書では各群n=4での検討予定であったがn=2~3例ずつの検討にとどまったため、統計学的有意差を示すには至らず、次年度の研究課題として残された。

今後の研究の推進方策

平成30年度に施行予定であった研究を可及的速やかに完結させ、それに引き続き平成31年度(令和元年度)施行予定の下記の研究を迅速に推進する。
イヌ肝硬変モデルによる基礎研究結果を基盤として、ヒト非代償性肝硬変患者に対するPSE先行培養自己骨髄細胞を用いた低侵襲肝臓再生療法(cABMi療法)及び肝動注cABMi療法の安全性・有効性を証明する。
臨床研究(1):PSE先行の安全性・有効性 PSE(-) vs. PSE(+) (n=10)
臨床研究(2):肝動脈投与の安全性・有効性 末梢静脈投与 vs. 肝動脈投与 (n=10)

次年度使用額が生じた理由

平成30年度に予定された「イヌ肝硬変モデルに対する培養BMSC投与」システムを用いた比較研究(PSE先行の有無・BMSC投与経路別)のうち、当該年度内に肝組織学的検査・免疫染色を施行するに至らなかったため、使用予定の試薬を購入しなかった。平成31年度(令和元年度)にはそれを購入し、予定通りの解析・検討を進める。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Liver stiffness measured by transient elastography as predictor of prognoses following portosystemic shunt occlusion2018

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Tsuyoshi、Sasaki Ryo、Nishimura Tatsuro、Matsuda Takashi、Maeda Masaki、Iwamoto Takuya、Saeki Issei、Hidaka Isao、Takami Taro、Sakaida Isao
    • 雑誌名

      Journal of Gastroenterology and Hepatology

      巻: 34 ページ: 215~223

    • DOI

      10.1111/jgh.14410

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of patients with hepatic encephalopathy and those with gastric varices before and after balloon-occluded retrograde transvenous obliteration2018

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Tsuyoshi、Sasaki Ryo、Nishimura Tatsuro、Matsuda Takashi、Maeda Masaki、Iwamoto Takuya、Saeki Issei、Hidaka Isao、Takami Taro、Sakaida Isao
    • 雑誌名

      Hepatology Research

      巻: 48 ページ: 1020~1030

    • DOI

      10.1111/hepr.13199

    • 査読あり
  • [学会発表] Portosystemic Shunt Syndromeに対するB-RTOの有効性に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      石川 剛、佐々木 嶺、西村 達朗、松田 崇史、岩本 拓也、高見 太郎、坂井田 功
    • 学会等名
      第104回 日本消化器病学会総会
  • [学会発表] 術前肝硬度測定はBRTO後の生命予後を予測し得る2018

    • 著者名/発表者名
      石川 剛、高見 太郎、坂井田 功
    • 学会等名
      第54回 日本肝臓学会総会
  • [学会発表] 術前肝硬度測定はB-RTOによるMELD-Naスコア改善を予測し得る2018

    • 著者名/発表者名
      石川 剛、岩本 拓也、坂井田 功
    • 学会等名
      第25回 日本門脈圧亢進症学会総会
  • [学会発表] B-RTOの補助療法としてのPSEの有用性2018

    • 著者名/発表者名
      石川 剛、岩本 拓也、坂井田 功
    • 学会等名
      第25回 日本門脈圧亢進症学会総会
  • [学会発表] Liver Stiffness Measured by Transient Elastography is Predictive of the Prognosis following Portosystemic Shunt Occlusion in Patients with Portal Hypertension2018

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Ishikawa, Ryo Sasaki, Tatsuro Nishimura, Takuya Iwamoto, Taro Takami, Isao Sakaida
    • 学会等名
      The Liver Meeting 2018, AASLD
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of hepatic arterial buffer response induced by partial splenic embolization on hepatic function in cirrhotic patients by Child-Pugh classification2018

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Ishikawa, Ryo Sasaki, Tatsuro Nishimura, Takuya Iwamoto, Taro Takami, Isao Sakaida
    • 学会等名
      The Liver Meeting 2018, AASLD
    • 国際学会
  • [学会発表] B-RTOによるMELD-Naスコア改善の術前予測因子に関する統計学的検討2018

    • 著者名/発表者名
      石川 剛、高見 太郎、坂井田 功
    • 学会等名
      第42回 日本肝臓学会東部会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi