• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

IVR併用・培養骨髄由来間葉系幹細胞投与による低侵襲・高効率肝臓再生療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K10441
研究機関山口大学

研究代表者

石川 剛  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (20569305)

研究分担者 岩本 拓也  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80634716)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードインターベンショナルラジオロジー / 門脈圧亢進症 / 肝硬変症 / 肝再生
研究実績の概要

【目的】ヒト非代償性肝硬変患者に対する部分的脾動脈塞栓術(partial splenic embolization: PSE)先行培養自己骨髄細胞を用いた低侵襲肝臓再生療法(cultured Autologous Bone Marrow Cell infusion therapy:cABMi療法)及び肝動注cABMi療法の安全性・有効性を証明する。
【対象と方法】cABMi療法の適格基準(選択基準・除外基準)に準じる。臨床研究①:PSE先行の安全性・有効性[PSE(-) vs. PSE(+)]、臨床研究②:肝動脈投与の安全性・有効性[末梢静脈投与 vs. 肝動脈投与]について、cABMi療法の評価項目に準じて以下の項目を評価する。(1)主要評価項目(投与後24週時点)有害事象の発生、(2)副次評価項目(投与後24週時点)a: Child-Pughスコア、b: アルブミン値、c: 血清線維化マーカー、d: 下腿浮腫の改善及び消失、e: 自覚症状スコア(SF36を使用)
【成績】①-(1):PSE先行(n=2)・PSE非先行(n=3)いずれにおいても、追加治療および入院延長を要する有害事象は認められなかった。①-(2):PSE非先行症例に比して、先行症例でChild-Pughスコアの改善傾向が強かった。②-(1):末梢静脈投与と肝動脈投与で、有害事象発生率に差異は認められなかった。②-(2):末梢静脈投与症例に比べて、肝動脈投与症例の方がChild-Pughスコア・アルブミン値の改善が顕著であった。
【考察・結論】PSE先行および肝動脈投与がcABMi療法の安全性と有効性を高める可能性が示唆されたが、未だ目標症例数に到達していないため今後の更なる検討が必要と思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

cABMi療法を見据えて検査入院した症例は30例近くあったものの、精査の結果適応基準に見合わない適応外症例が予想以上に多く、一方代替治療で病状が改善した症例や肝移植に移行した症例も複数例あったため、目標症例数の20症例に到達しなかった。

今後の研究の推進方策

当科のホームページへの掲載あるいは当院の外来診療棟での掲示、さらには県内外の関連病院へのダイレクトメールでの周知によって、cABMi療法に関する情報提供を強化する。
その後の診療体制は整備されているので、症例数を増やすことこそが最大の推進方策と考えている。
目標症例数に達した後は可及的速やかにデータ解析し、論文化を図る予定である。

次年度使用額が生じた理由

cABMi療法の症例数が想定より少なかったため、そのデータ解析・論文化が予定より遅れた。また、2020年3月にBaveno VII Consensus Workshop(イタリア)に出席すべく学会参加費などを予算請求していたが、COVID-19感染拡大のため2020年11月に延期になった。
従って、論文化に伴う英語論文校閲料・論文投稿料および上記学会参加費用として請求予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Improved Hepatic Reserve and Fibrosis in a Case of “Portal-Systemic Liver Failure” by Portosystemic Shunt Occlusion2020

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Tsuyoshi、Sasaki Ryo、Nishimura Tatsuro、Iwamoto Takuya、Takami Taro、Yamasaki Takahiro、Sakaida Isao
    • 雑誌名

      American Journal of Case Reports

      巻: 21 ページ: e921236

    • DOI

      10.12659/AJCR.921236

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel Therapeutic Strategy Using Interventional Radiology (IVR) for Hepatitis C Virus (HCV)-Related Decompensated Liver Cirrhosis: A Case Report2019

    • 著者名/発表者名
      Iwamoto Takuya、Saeki Issei、Hidaka Isao、Ishikawa Tsuyoshi、Takami Taro、Sakaida Isao
    • 雑誌名

      American Journal of Case Reports

      巻: 20 ページ: 1699~1704

    • DOI

      10.12659/AJCR.919240

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A novel therapeutic strategy for esophageal varices using endoscopic treatment combined with splenic artery embolization according to the Child-Pugh classification2019

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Tsuyoshi、Sasaki Ryo、Nishimura Tatsuro、Aibe Yuki、Saeki Issei、Iwamoto Takuya、Hidaka Isao、Takami Taro、Sakaida Isao
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 14 ページ: e0223153

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0223153

  • [学会発表] 術前血糖コントロールは、高アンモニア血症に対するBRTOの治療効果を増強する。2019

    • 著者名/発表者名
      石川 剛、岩本拓也、坂井田 功
    • 学会等名
      第105回日本消化器病学会総会
  • [学会発表] Therapeutic Strategy for Prevention of a Recurrence of Esophageal Varices after Endoscopic Treatments2019

    • 著者名/発表者名
      石川 剛、岩本拓也、坂井田 功
    • 学会等名
      第55回日本肝臓学会総会
  • [学会発表] Gastrointestinal Bleeding and Acute-on-Chronic Liver Failure2019

    • 著者名/発表者名
      石川 剛、岩本拓也、坂井田 功
    • 学会等名
      第55回日本肝臓学会総会
  • [学会発表] BRTO後の予後予測因子に関する統計解析2019

    • 著者名/発表者名
      石川 剛、岩本拓也、坂井田 功
    • 学会等名
      第26回日本門脈圧亢進症学会総会
  • [学会発表] PSEによる肝血行動態の変化が肝予備能に及ぼす影響~Child-Pugh分類別検討~2019

    • 著者名/発表者名
      石川 剛、岩本拓也、坂井田 功
    • 学会等名
      第26回日本門脈圧亢進症学会総会
  • [学会発表] Liver Stiffness Measured by Transient Elastography is Predictive of the Prognosis following Portosystemic Shunt Occlusion in Patients with Portal Hypertension2019

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Ishikawa, Ryo Sasaki, Tatsuro Nishimura, Takuya Iwamoto, Taro Takami, Isao Sakaida
    • 学会等名
      JSH International Liver Conference 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi