• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

PTPE前後における新たな肝予備能評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K10442
研究機関香川大学

研究代表者

佐野村 隆行  香川大学, 医学部, 助教 (80629080)

研究分担者 奥田 花江  香川大学, 医学部, 助教 (10437692)
岡野 圭一  香川大学, 医学部附属病院, 准教授 (20314916)
久冨 信之  香川大学, 医学部, 准教授 (20552045)
山本 由佳  香川大学, 医学部, 准教授 (30335872)
西山 佳宏  香川大学, 医学部, 教授 (50263900)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード局所肝機能 / Tc-99m GSA / ダイナミックSPECT法 / PTPE
研究実績の概要

肝細胞癌や胆管細胞癌などの肝腫瘍に対し肝切除(右葉切除等)を行う際に残存させる肝臓の代償性肥大を目的に経皮経肝的門脈塞栓術(PTPE)が広く行われている。これは肝切除前に残肝の体積を増大させることで術後肝不全のリスクを低下させる狙いがある。通常CTを用いPTPE前後の残肝体積を算出し肝機能との対比を行ったのち切除可能か否かの判断を下すが、実際には体積と従来の肝機能検査との比較のみでは乖離がみられ正確性に欠く。体積比較および従来の肝機能評価に加え、我々はTc-99m GSAダイナミックSPECT法による局所肝機能の定量的評価法を考案した。本研究ではこの評価法がよりシビアな患者の肝切除も可能となりえる、精度の高い手術適応決定因子として使用出来るかどうかの検討を行う事である。
PTPE前後の悪性肝腫瘍10名にTc-99m GSA SPECT/CT検査を行った。ダイナミック検査として24分間の連続SPECT収集を行った。GSAの取り込みを示すliver uptake ratio(LUR)を測定し、また、CTデータから肝臓の体積LVを計測した。LURとLVについて、CT画像をもとに、PTPE治療を行う右葉と、代償性腫大を期待する治療を行わない左葉に分け検討した。LURについて、PTPE治療を行った右葉は治療前と比べて優位に取り込みが低下したが、逆に治療を行わなかった左葉は、治療前と比べて優位に取り込みが上昇した。LVについて、PTPE治療を行った右葉は、治療前と比べて優位に体積が減少し、逆に治療を行わなかった左葉は治療前と比べて優位に体積が増加した。
今回の結果から、PTPEを行った際、肝右葉の体積は縮小するとともに右葉の肝機能が下がり、逆に肝左葉の体積は増加して肝左葉の肝機能が上昇することが示された。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi