研究課題/領域番号 |
17K10452
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
中塚 誠之 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (50188984)
|
研究分担者 |
井上 政則 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (30338157)
鳥飼 秀幸 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (40626694)
小黒 草太 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (50383716)
田村 全 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (50594602)
屋代 英樹 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 共同研究員 (90327643)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | PTBD / 胆管 |
研究実績の概要 |
1. 一定圧での生体豚肝臓の実質離開確率の計測 全身麻酔下に開腹し、豚肝臓を露出。22Gチバ針(PTBD針)を穿刺して、事前に用意してある点滴ボトル(造影剤)に接続。この際、三方向活栓につないで点滴圧を一定(30、40、50、60、70mmHg)として、それぞれ10か所にて実質離開が生じる確率を観察した。なお、管腔構造(胆管、門脈、肝静脈、リンパ管)が描出された場合は判定を除外した。 その結果、30mmHgでは0/10、40mmHgでは0/10、50mmHgで3/10、60mmHgで5/10、70mmHgで6/10の確率で実質離開を生じた。このことから、昨年の実験に引き続いて40mmHgに注入圧を設定すれば、肝実質では離開を生じないと考えられた。 2. 一定圧での生体豚脾臓、腎臓の実質離開確率の計測 引き続いて1と同様の実験を脾臓、腎臓で行った。なお、脾臓での一定圧は30、40、50mmHg、腎臓では40、50、60、70mmHgとし、それぞれ10か所にて実質離開が生じる確率を観察した。なお、管腔構造(脾臓では門脈、腎臓では腎静脈、腎盂腎杯)が描出された場合は判定を除外した。 その結果、脾臓では30mmHgでは2/8(2点はのちの判断で除外)、40mmHgでは0/10、50mmHgで3/7(3点はのちの判断で除外)で実質離開を生じた。このことから、実質の離開圧の判断は保留することとした。脾臓の類洞が早期に描出されたのち門脈が早期に描出されたことが理由である。腎臓では40mmHgでは1/10、50mmHgでは0/10、60mmHgで4/10、70mmHgで4/10の確率で実質離開を生じた。このことから、50mmHgに注入圧を設定すれば、腎実質では離開を生じにくいと考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初今年度で研究を終わることができるようになっていた。 Covid-19の影響で発表ができなくなったという影響があるが、この期間で追加の実験を行うこととできる。
|
今後の研究の推進方策 |
1. 一定圧での生体豚肝臓、腎臓、脾臓の実質離開確率の計測 同様の手法で、肝臓、脾臓、腎臓で実質離開確率を計測する。 2.臨床応用 同手法(点滴法)によるPTBDについての倫理申請書を作成提出し、倫理委員会承認が得られたのち、臨床例に応用する。なお、点滴圧は40mmHgに設定する。おもに安全性を検討し、副次項目として有用性(成功率)を観察する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
Covid-19の影響により発表を予定していた学会が中止となり、そのための渡航費用、宿泊費用、学会参加費が使用できなかったため。 次年度で新たな学会で発表を行うこととするが、同時に時間的猶予を利用して追加実験を行うこととする。
|