• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

動物モデルを用いたサルコイドーシスの病態解明と画期的な分子イメージングの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10454
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関東邦大学

研究代表者

諸井 雅男  東邦大学, 医学部, 教授 (30256721)

研究分担者 窪田 哲也  公益財団法人朝日生命成人病研究所, その他部局等, 教授(移行) (60385698)
吉田 恭子 (今中恭子)  三重大学, 医学系研究科, 教授 (00242967)
廣江 道昭  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 医師 (80101872)
瀧 淳一  金沢大学, 医学系, 協力研究員 (10251927)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード心臓炎症イメージング / 心臓マクロファージ / ソマトスタチン受容体イメージング
研究成果の概要

マクロファージに存在するとされるソマトスタチン受容体サブタイプ2(SSR2)に親和性を有する標識化合物In-111 pentetreotideを用いた心臓炎症イメージングの可能性を検討した。ラット心筋梗塞モデルのオートラジオグラフィでは、梗塞周辺領域へのIn-111 pentetreotideの集積が確認された。この集積は、SSR2の抗体阻害薬を前投与しても抑制できなかった。心臓サルコイドーシス患者では心臓MRIでの遅延造影部位にIn-111 pentetreotidの集積を確認した。以上から、In-111 pentetreotideは心臓の炎症部位に集積するがその機序は非特異的と考えられた。

自由記述の分野

循環器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

心臓サルコイドーシス(心サ症)の活動性炎症の有無および部位を知ることは免疫抑制療法を行うかどうかを決定する重要な情報である。F-18 fluorodeoxyglucose (F-18 FDG)は活動性炎症部位に集積するが、前処置をしても正常心筋細胞に集積することがある。このF-18 FDG PET検査の欠点を克服するために心筋細胞には存在せず、マクロファージに存在するとされるソマトスタチン受容体サブタイプ2(SSR2)を標的としたIn-111 pentetreotideによるイメージングの可能性を検討した。In-111 pentetreotideによる心サ症のイメージングの可能性が示された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi