• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

悪性腫瘍に対する2種類の同位元素を用いた新しい経カテーテル的放射線塞栓療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K10457
研究機関関西医科大学

研究代表者

谷川 昇  関西医科大学, 医学部, 教授 (90227215)

研究分担者 河野 由美子  関西医科大学, 医学部, 講師 (10598957)
宇都宮 啓太  関西医科大学, 医学部, 准教授 (20193914)
狩谷 秀治  関西医科大学, 医学部, 准教授 (40368220)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード放射性同位元素 / 悪性腫瘍 / 経皮的治療
研究実績の概要

AH109TC細胞は非照射群(0 Gy)で非常に強い細胞増殖能を有したが、3Gy以上の放射線照射群では照射後4日目以降に照射線量依存性に有意な RR, RCの低下を認め、 AH109TC細胞が放射線感受性の高い細胞であることが示された。
Donryu ratでの腫瘍移植は皮下モデルで1週間程度まで移植部位の腫瘤形成が見られたが、2週間観察すると移植部位の腫瘤は縮小するものが多く見られた。大腿筋モデルの移植部位の観察はUSを用いたが、同様に1週間程度まで腫瘤陰影は見られたがその後経時的に縮小し、両モデルとも生着が不安定であった。一方、F344/NJcl-rnu/nu ratでの皮膚モデルでは腫瘍は安定した生着が見られ、Donryu ratよりも早い増殖が認められた。増殖した腫瘍の病理標本では低分化で核異形の強い密な腫瘍細胞を認め、血管構造も多く、多血性腫瘍の生着が観察できた。
治療の成果については、直接穿刺による90Y lipiodol 投与では全く抗腫瘍効果がみられなかったが、これは 90Y の平均飛程が短く、lipiodol の局在から離れた部位では治療線量まで達することができなかったと考えられた。用いた腫瘍細胞はin vitroの実験結果より3Gyで増殖抑制が達成できる細胞であることがわかったが、in vivo実験では90Y lipiodol を投与したにもかかわらず腫瘍は増大していることから、90Yの飛程や生物効果は組織内環境下で異なることが示唆された。以上より、90Y lipiodol は投与領域に比較的限局する90Yの停留を認め、動脈投与でlipiodol よりも有意に高い抗腫瘍効果を示した。90Y lipiodol の高い結合能と末梢塞栓は、抗がん剤を含むエマルジョンでの塞栓術やビーズでの放射性塞栓術よりも抗腫瘍効果の相乗効果を得ることが期待できると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi