研究実績の概要 |
放射線に被ばくした治療対象者本人由来のiPS細胞の治療応用の可能性について検討を行うため、被ばくマウス個体由来細胞を用いてiPS細胞を作製したiPS細胞クローンのゲノム安定性について検討を進めている。 マウス個体に X線0, 0.1, 0.5, 1, 2Gyの全身照射を行った後、照射後のマウス尾組織から線維芽細胞を採取した。照射個体由来の線維芽細胞は増殖にも照射の影響を受ける事から、マウスiPS細胞を作製・樹立する際には、レトロウイルスベクターを用いてOct3/4, Sox2, Klf4, c-Mycの4因子に加えてdsRed2を導入し、レトロウイルスベクターの感染効率をモニターしながら、マウスiPS細胞の作製を行った。 これまでに樹立した被ばく個体由来マウスiPS細胞クローンの性状については、以下の通り、引き続き解析を進めている。 放射線被ばく個体由来マウス尾の線維芽細胞を初期化した後、ゲノム不安定性が存在するかどうか確認するため、染色体1,2,3番の多色FISHについて、現在検討を行っている。染色体1,2,3番は形状的に大きく、転座などが生じた際の識別が容易である点から検討に用いた。同時に、染色体数の異数性検査についても、検討を行っている。 初めに、コントロールとして、マウス胎児由来線維芽細胞(MEF)を用いた条件検討を行い、評価系を確立した後、非照射個体由来iPS細胞について、解析を継続中である。
|