• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

頭頸部癌放射線治療における免疫チェックポイント分子機構の予後への影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10468
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

白井 克幸  自治医科大学, 医学部, 教授 (10400748)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードPD-L1 / PD-1 / 免疫チェックポイント阻害剤 / 頭頸部腫瘍 / 扁平上皮癌 / 食道癌
研究成果の概要

頭頸部癌において放射線治療の役割は大きいものの、進行癌では再発症例も多く、治療方針決定のために予後予測の確立因子が望まれる。近年、腫瘍の進行や治療抵抗性のメガニズムとして免疫チェックポイン ト分子機構が注目されている。そこで、我々は群馬大学で放射線治療(X線治療および重粒子線治療)を施行した患者検体を用いて、免疫チェックポイント分子機構の蛋白発現と予後への影響について検討した。まず、放射線治療(X線治療および重粒子線治療)を施行した頭頸部腫瘍の臨床成績を解析した。しかし、2017年研究者の施設が移動となり、研究継続が困難となったため、頭頸部癌に対する臨床成績を中心に研究成果の論文報告を行った。

自由記述の分野

放射線腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

頭頸部癌において根治的治療は手術療法であるが、発声や嚥下などの頭頸部領域の機能温存を考慮した場合、放射線治療の役割は大きい。放射線治療においてはIMRTや重粒子線治療などの高精度化に伴い、治療成績の改善が認められる。しかし進行癌ではいまだ再発をきたす症例も多く、免疫染色を含めた治療成績予測因子についての探索は重要となる。近年、腫瘍の進行や治療抵抗性のメガニズムとして免疫チェックポイン ト分子機構が注目されている。頭頸部腫瘍に対する放射線治療の予後予測因子や、臨床成績、有害事象の解析や発表は重要であり、将来的な治療成績の改善の一助となり、ひいては社会貢献に結びつくと考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi