• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

microRNA導入幹細胞による新規放射線増感法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K10476
研究機関神戸大学

研究代表者

松尾 圭朗  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (90749201)

研究分担者 赤坂 浩亮  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (20707161)
宮脇 大輔  神戸大学, 医学部附属病院, 特命講師 (30546502)
犬伏 祥子 (カリヤ)  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (60585959)
江島 泰生  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (70423233) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード放射線増感
研究実績の概要

脂肪由来間葉系幹細胞の培養を行った。次いで、膵癌細胞株であるPanc-1細胞に対して、陽子線、炭素イオン線による照射を行い、コロニーフォーメーションアッセイにて評価を行った。参考となる報告が極めて少なく、特に後述の炭素イオン線やヘリウムイオン線での照射実験において、播種細胞数など条件の調整に難渋したが、最終的には生存曲線を作成し、LQモデルに基づいてα値、β値を求めることができた。また照射実験を行う粒子線の線種として、当初はすでに臨床面で実用化のなされている陽子線および炭素イオン線照射のみを行うことを予定していたが、近年実臨床面への検討が進んでいるヘリウムイオン線に関しても同様に条件を模索しながら照射実験を行った。陽子線は0Gy(RBE)から4Gy(RBE)まで1Gy刻み(0Gy,1Gy,2Gy,3Gy,4Gy)で、炭素イオン線およびヘリウムイオン線に関しては0Gy(RBE)から8Gy(RBE)まで2Gy刻み(0Gy,2Gy,4Gy,8Gy)で照射を行った。再現性の検証のため、各線種での照射実験を3セットずつ行ったが、いずれの線種においても再現性は良好であった。またコロニーアッセイで得られた結果はLQモデルを用いて、最小二乗法にてαおよびβを求めた。結果として、陽子線では3回平均でα=0, β=0.020, 炭素イオン線ではα=0.274, β=0.057, ヘリウムイオン線ではα=0.227, β=0.028となった。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi