• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

分子イメージングを用いた局所進行非小細胞肺癌に対する新規治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 17K10479
研究機関徳島大学

研究代表者

生島 仁史  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 教授 (90202861)

研究分担者 近藤 和也  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 教授 (10263815)
工藤 隆治  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学系), 助教 (10263865)
大塚 秀樹  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 教授 (30346605)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード18F-FLT / 18F-FDG / PET / lung cancer / radiation therapy
研究実績の概要

自施設のサイクロトロンを使用し、新規positron emission tomography(PET)プローブである18F-3’-deoxy-3’-fluorothymidine (18F-FLT)の合成に成功した。同作業と並行して、同所移植性肺癌モデル作成に取り組んだ。ヒト肺癌由来の培養細胞株を6週齢の雄性SCIDマウス20匹の肺へ移植し、腫瘍の増殖を待った。小動物用PET/CT装置を用いて移植4週後より経時的にマウス肺のCTデータを取得し、腫瘍細胞生着と腫瘍増大を確認した。小動物用PET/CT装置を用い、同所移植性肺癌モデル作成に成功したマウスの18F-Fluorodeoxyglucose (18F-FDG)PET/CTを施行し、18F-FDGの同所移植性肺癌への集積を確認した。
18F-FLTを用いたPETCTは、放射線治療効果予測や放射線治療直後の治療効果判定において腫瘍増殖能に関する情報を取得できることで、放射線治療における定量的分子イメージングマーカーとして活用できる可能性がある。肺癌、乳癌など多くのがんの治療効果判定における臨床的有用性も評価されるようになってきた次世代分子プローブであり、本研究により得られる成果はタイムラグなしに臨床使用へと応用できる。
平成29年度で、18F-FLT合成と同所移植性肺癌モデル作成に成功した。次の段階では、同モデルを用いて18F-FLTの集積能を18F-FDGと比較することでその有用性を検証していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

18F-FLTの合成に関し、初回は失敗したが2回目には成功し、以降問題なく合成可能となった。また、同作業と並行して取り組んだ同所移植性肺癌モデル作成にも成功し、(18F-FDG)PET/CTにより18F-FDGの腫瘍への集積を確認した。
研究計画では、初年度に同所移植性肺癌モデル作成と18F-FDG及び18F-FLTの腫瘍集積確認が目標であった。達成できていないプロセスは18F-FLTを用いたPETCTのみであるが、予定より1ヶ月遅れて施行するスケジュールとなっている。
以上の状況から、研究はおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

研究はおおむね順調に進展しており、現在の計画通りすすめていく。
18F-FLTを用いたPETCTは平成30年5月7日~11日の間に施行し、その後すぐにFDG-PETを施行する。
また、この作業と並行して、他の細胞移植も進めていく。予想される問題点としては、まだ用いていない細胞株の同所性移植の生着率がある。移植生着率が低い場合の対応策として、初代培養株の使用も準備しておく。
さらに、収集したデータから順に解析を進め、データ不足分を早期に判断し、必要なデータ追加に関して早期に対応する。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi