研究課題/領域番号 |
17K10496
|
研究機関 | 大阪医科大学 |
研究代表者 |
吉田 謙 大阪医科大学, 医学部, 准教授 (10463291)
|
研究分担者 |
辻本 豊 独立行政法人国立病院機構大阪医療センター(臨床研究センター), その他部局等, 研究員 (90773135)
隅田 伊織 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (10425431)
山崎 秀哉 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50301263)
田中 英一 独立行政法人国立病院機構大阪医療センター(臨床研究センター), その他部局等, 研究員 (10324774)
古妻 理之 独立行政法人国立病院機構大阪医療センター(臨床研究センター), その他部局等, 研究員 (00641870)
武中 正 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80626771)
増井 浩二 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20783830)
新保 大樹 大阪医科大学, 医学部, 講師 (30535018)
鳴海 善文 大阪医科大学, その他部局等, 名誉教授 (90273664)
門前 一 近畿大学, 医学部, 准教授 (10611593)
吉川 信彦 大阪医科大学, 医学部, 非常勤講師 (10719917)
吉岡 裕人 大阪医科大学, 医学部, 助教 (90779711)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 小線源治療 / 組織内照射 / リアルタイム線量実測 |
研究実績の概要 |
英文論文計4篇採用および学会発表4件を行った。 Yoshida K, et al. A new implant device to prevent edema-associated underdosage in high-dose-rate interstitial brachytherapy of mobile tongue cancer. J Contemp Brachytherapy. 2019;11:573-8. Yamazaki H, et al. Influence of transitioning of planning techniques in high-dose-rate brachytherapy monotherapy for clinically localized prostate cancer from two- to three-dimensional planning. Brachytherapy. 2019;18:589-97. 他に、Yamazaki H, et al. J Clin Med. 2019;8. pii: E338. Yamazaki H, et al. Radiother Oncol. 2019;132:162-70. 学会発表:吉田謙 緩和療法 第15回マイクロセレクトロンHDR研究会、東京、2019年12月。他に3件。さらに、乳癌についての論文2篇執筆中で、近々投稿予定になっている。また、頭頚部癌についても2篇の執筆を予定していて倫理委員会の手続きは完了し、データの収集も終わったので、後は執筆という段階になっている。 リアルタイム線量実測実験については、COVID-19パンデミックのため、実験できなかったため、現在再開の準備中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究目的の意義をサポートする論文や学会報告は順調に出せている。とくに、治療計画の段階では、適切な放射線量を投与できるものであったにもかかわらず、治療2日目以降の浮腫性変化により、投与された線量が予想外に低下してしまい再発した症例報告(2017年)と、それを治療用デバイスを工夫することによって次回以降の患者さんに対するリスクを解決した論文(J Contemp Brachytherapy. 2019;11:573-8.)を完成させることが出来た。これにより、線量投与の正確性がいかに臨床成績に影響を及ぼすかを明確に証明することが出来た。 しかし、物理実験については、当初予定していたプラスチックシンチレーション線量計の設定が困難で安定に計測できないため、MOSFETという線量計に切り替えて実験を開始したため遅れ気味である。さらに、COVID-19のパンデミックに伴い、照射実験が全くできない状況になっているので、ここにきて遅れが著明になっている。
|
今後の研究の推進方策 |
物理実験をCOVID-19による規制解除に伴い、再開しようと考えている。しかし、規制により実験できなかった空白期間が長かったため、設定条件などをもう一度やり直してからの再開となる。現在、線量計の校正から再開し、それが完了したら、次にファントムを用いた照射実験を基礎実験から行い、さらに線量計を入れて通常の線量計での測定結果を比較し、実用化の目途を立てる予定である。ファントムも、現時点で頭頚部癌のファントムはほぼ完成しているが、できれば骨盤腫瘍(子宮癌、前立腺癌)のファントムも完成させたいと考えている。 それが完了すれば、最終目的である生体での実験に、可能であれば着手する予定である。もちろん、生体にする場合は、倫理委員会に通す必要があるため、そちらの提出書類作成も行いつつあるところである。 同時並行で、引き続き、線量の正確なコントロールがいかに臨床成績に重要な影響を与えるかを証明する論文作成や学会報告を行っていく予定である。現在、乳癌についての論文を2篇執筆中で、近い将来投稿予定である。頭頚部癌についてもその次に2篇執筆する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
リアルタイム線量実測実験を行うための実験系を整えていた段階で、当時共同研究者と照射実験をしようとしていたが、いよいよ実験という段階で、線量計の設定に問題が生じたため素子の購入の予定が遅れた。さらに、主任研究者であった吉田謙の退職と異動が決まったため、実験の継続が出来なくなり、研究期間の延長をお願いせざるを得なくなった。そして、それが落ち着いた段階で実験の再開をと思った時に、今度はCOVID-19の流行が拡大し、実験のための研究者の施設の往復が不可能になった。これらの原因から、2019年度に中途半端な購入は取りやめ、2020年度のCOVID-19流行と再開時の実験系の不安定さを確認して、追加購入すべき機器を確認してから対応することに変更した。 また、実験に用いるファントムについては、頭頚部癌用のものは完成した。さらに、子宮癌用と前立腺癌用のものを作成中である。論文については、少なくとも、乳癌2篇と頭頚部癌2篇を執筆中で、子宮癌も準備中である。
|