研究課題/領域番号 |
17K10498
|
研究機関 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 |
研究代表者 |
中山 文明 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 放射線障害治療研究部, チームリーダー(定常) (50277323)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 血管肉腫 / 放射線治療 |
研究実績の概要 |
初年度は、増澤らが樹立した、マウス血管肉腫細胞株ISOS-1細胞、ヒト血管肉腫細胞株ISO-HAS、ヒトリンパ管肉腫細胞株Mo-LAS細胞を使って、各細胞株のX線に対する放射線感受性の測定法の確立を試みた。コロニー形成法による測定が標準的だが、血管肉腫は培養プレートでコロニーを形成しにくい性質を持つことが判明し、ISOS-1細胞だけはコロニーを容易に形成したものの、ISO-HAS細胞とMo-LAS細胞はコロニーの形成に失敗した。サブクローンによりISO-HAS-B細胞とMo-LAS-B細胞が樹立され、FCS濃度も少なく添加物も必要なく、10%FCS DMEMで培養が可能になり増殖率も増加した。しかしながら、ISO-HAS-B細胞とMo-LAS-B細胞もコロニーを作らせることはできなった。そこで、ISO-HAS細胞とMo-LAS細胞はコロニー形成法に代わるアッセイとしてHigh-density survival assay 採用し、その実験条件を確定した。 さらに、これらの腫瘍株を使って転移能及び遊走能のin vitro評価法の準備も行った。マトリジェルを使ったチャンバー法を第一選択として、アッセイの諸条件の検討を行った。血管肉腫細胞株はいずれも極めて高い浸潤能を示したため、細胞数とマトリジェル厚さを調整し、最適な条件の設定に成功した。遊走能に関しても細胞数の調整で最適な条件を見出した。さらに、遊走能については、Incucyteによる測定も実施し、その測定条件を確定した。 最後に、マウス実験モデルの作成として、ISOS-1細胞はマウスの大腿に移植し腫瘤形成を検討した。その結果、BALB/cマウス及びヌードマウスの両方で腫瘤の形成に成功したが、ヌードマウスの方がより安定的に早期から腫瘤形成ができたため、以後ヌードマウスを用いることとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
うまくいかない場合も想定の範囲内であったため、ほぼ計画通りに実施できた。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度作成したアッセイ法を駆使して、各血管肉腫細胞株のX線に対する放射線感受性、及びX線照射後の転移能を測定する。転移能に関しては、血管肉腫細胞株でX線照射による変化を検討し、その現象が生じる線量域を同定する。得られた所見を、昨年度準備した動物モデルに適用し、それぞれの結果の動物個体レベルの意義を検討する。 FGFによる放射線防護研究を積極的に行ってきた。一方、血管肉腫細胞は、増殖因子の影響を大きく受けることはわかっている。そこで、これらの細胞株に対して、皮膚で発現するFGFを中心に、FGFの放射線感受性、転移能に対する影響を検討する。さらに、皮膚局所照射におけるFGF発現変動のデータを取得し、FGFが介在した放射線バイスタンダー効果の可能性を探索する。 X線による血管肉腫細胞の悪性化、血管肉腫とリンパ管肉腫の放射線に対する反応性の違いがみられた場合、その機序を特定するため、サンプルをDNAマイクロアレイで解析する。関連候補分子は、Westernブロットにても検証し、阻害剤等を使った阻害実験も追加して、その関連性を探索する。レンチウイルスによる各細胞株への高発現を通じて、分子レベルでのメカニズム同定を目指す。低LET線で腫瘍の悪性化を招く場合でも、高LET線で悪性化を阻害できることがある。そこで、重粒子線による血管肉腫細胞株への放射線感受性、転移能への影響を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた高額な抗体・組織免疫試薬、マイクロアレイ消耗品の購入を、次年度に繰り越したため、次年度使用額が生じた。
|