• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

簡便かつ高品質な全身照射技法の開発に関する放射線物理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K10499
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

中村 直樹  国立研究開発法人国立がん研究センター, 東病院, 医長 (40359625)

研究分担者 橘 英伸  国立研究開発法人国立がん研究センター, 先端医療開発センター, 医学物理専門職 (20450215)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード全身照射 / 強度変調放射線治療 / 白血病 / 放射線治療 / 骨髄移植 / パッチ照射
研究実績の概要

全身照射は造血幹細胞移植の前処置として広く用いられているが、最適な照射技法に関するコンセンサスはなく、施設ごとにバラバラな照射技法が用いられている。現在比較的汎用されているLong SAD法や治療寝台移動法は、線量分布の精度、安全性、準備時間、コストなどにおいて改善の余地がある。これらの問題を解決するために我々は通常照射法の照射野をつなぎあわせて照射するパッチ法での全身照射法を考案し、その開発研究を企画した。パッチ法に回転型強度変調放射線治療および画像誘導放射線治療技術を組み合わせて高品質化したパッチVMAT法による全身照射を放射線物理学的に開発・検証し臨床使用可能な状態までの到達を目指す。この方法が実施可能となれば全身照射の高品質化に加え、その普及性の高さから、全身照射技法の標準化および均てん化に貢献できることが期待される。
パッチVMAT法により全身照射の有効性を立証するため、汎用の放射線治療装置および治療計画装置を用いて患者体内に均一な線量を照射するための治療計画の立案を行った。また、人体模擬ファントムの作製を行った。
作製した人体模擬ファントムを用いて立案した治療計画通りに正確に照射可能かどうか(線量精度)を物理実験にて検証した。また、実際の患者セットアップに近い状態を想定し、人体模擬ファントムを用いた物理実験にて、パッチVMAT法に画像誘導放射線治療技術を組み合わせた全身照射法の包括的精度を検証した。
パッチVMAT法は時間的、技術的に臨床的に導入可能なことを確認した。今後臨床試験を経て臨床導入を目指す。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi