• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

肝幹細胞移植を用いた肝再生の支援を目指して―肝上皮性細胞とMuse細胞の比較検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10506
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関秋田大学

研究代表者

吉岡 政人  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (40375275)

研究分担者 山本 雄造  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (70281730)
阿部 ゆき  秋田大学, 医学系研究科, 助教 (50813979)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードLEC / Muse細胞 / 幹細胞 / 肝細胞移植 / 肝切除 / 低酸素耐性 / Microarray
研究成果の概要

幹細胞移植への肝上皮細胞(LEC)応用の可能性を検討した。幹細胞であるMuse細胞との相同性を検索したが、LECでは間葉系・多能性マーカーのほとんどが発現しておらず、分化段階がかなり異なると思われた。しかしLECは低酸素耐性能を持ち、移植細胞としての有用性は示された。低酸素耐性遺伝子を探るため、網羅的解析を行うこととした。しかしLECの増殖能力が低下し研究継続不能となったため、ヒト高分化型細胞癌のHepG2細胞を用い網羅的遺伝子解析を行った。adrenomedullinとarrestin domain containing 4が抽出され、新たな低酸素耐性に関与する遺伝子の存在が指摘された。

自由記述の分野

消化器外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

低酸素耐性は細胞移植において移植細胞生存のために非常に重要な要素である。また、低酸素耐性が治療抵抗性の肝細胞癌の生存に寄与しているため、低酸素耐性能に関与する遺伝子を見いだすことは、臨床医学において非常に重要な意味を持つ。本研究では低酸素耐性に関与している可能性のあるadrenomedullinとarrestin domain containing 4という遺伝子の存在が浮き彫りになった。低酸素耐性との関連を明らかにすることで、移植細胞への低酸素耐性能の導入や、臨床における低酸素耐性肝細胞癌治療に貢献できると考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi