• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

免疫チェックポイントを阻害したiPS細胞由来樹状細胞による新規癌免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K10521
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

中村 公紀  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (80364090)

研究分担者 中森 幹人  和歌山県立医科大学, 医学部, 非常勤講師 (10322372)
山上 裕機  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (20191190)
尾島 敏康  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (60448785)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード樹状細胞 / 免疫チェックポイント / iPS細胞
研究実績の概要

本研究は、癌局所の免疫環境において、細胞傷害性T細胞 (CTL)の誘導を増強させる一方、免疫抑制作用を有するPD-1/PD-L1、PD-L2系、CD47/ SIRPα系の二つの免疫チェックポイントを、iPS (induced pluripotent stem cell)細胞から誘導した樹状細胞(dendritic cell;DC)にPD-1 のリガンドであるPD-L1、PD-L2のsiRNA(siRNA (small interfering RNA))およびCD47のリガンドであるSIRPαのsiRNAを導入し、免疫逃避機構を破壊することにより、樹状細胞による抗腫瘍効果の有効性を高めることを目的として下記を計画した。
消化器癌において発現頻度の高いヒト腫瘍抗原CEAの遺伝子を導入したiPS由来DCに, PD-L1siRNA,PD-L2siRNAを組み込んだアデノウイルスベクターを用いて、 PD-L1siRNA、PD-L2siRNAを導入し、このDCを担癌マウスに投与し、PD-1/PD-L1、PD-L2系による担癌状態の免疫抑制を回避することによる抗腫瘍効果の増強効果を検討する。同様に、iPS由来DCに,SIRPαsiRNAを組み込んだアデノウイルスベクターを用いて、SIRPαsiRNAを導入し、このDCを担癌マウスに投与し、CD47/ SIRPα系によるDCによる貪食と免疫機能の抑制を制御することで抗腫瘍効果の増強効果を検討する。
マウスモデルにおいて、マウスiPS細胞由来DCの作成、CEA遺伝子の導入およびそれによるCTLの誘導を確認し、アデノウイルスベクターによる遺伝子導入実験を行った。また、ケモカインと連結させた腫瘍抗原由来ペプチドを作成し、DCによる抗腫瘍効果の増強を検討し、その効果を証明した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] iPS細胞由来樹状細胞を用いた新規癌ワクチン療法の構築2019

    • 著者名/発表者名
      尾島 敏康
    • 学会等名
      第119回日本外科学会定期学術集会
  • [学会発表] 消化器癌患者におけるiPS細胞由来樹状細胞(iPSDC)を用いた新規オーダーメイドワクチン療法の基礎的検討2019

    • 著者名/発表者名
      田端宏尭
    • 学会等名
      第40回癌免疫外科研究会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi