研究課題/領域番号 |
17K10521
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
中村 公紀 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (80364090)
|
研究分担者 |
中森 幹人 和歌山県立医科大学, 医学部, 非常勤講師 (10322372)
山上 裕機 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (20191190)
尾島 敏康 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (60448785)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 樹状細胞 / 免疫チェックポイント / iPS細胞 |
研究実績の概要 |
本研究は、癌局所の免疫環境において、細胞傷害性T細胞 (CTL)の誘導を増強させる一方、免疫抑制作用を有するPD-1/PD-L1、PD-L2系、CD47/ SIRPα系の二つの免疫チェックポイントを、iPS (induced pluripotent stem cell)細胞から誘導した樹状細胞(dendritic cell;DC)にPD-1 のリガンドであるPD-L1、PD-L2のsiRNA(siRNA (small interfering RNA))およびCD47のリガンドであるSIRPαのsiRNAを導入し、免疫逃避機構を破壊することにより、樹状細胞による抗腫瘍効果の有効性を高めることを目的として下記を計画した。 消化器癌において発現頻度の高いヒト腫瘍抗原CEAの遺伝子を導入したiPS由来DCに, PD-L1siRNA,PD-L2siRNAを組み込んだアデノウイルスベクターを用いて、 PD-L1siRNA、PD-L2siRNAを導入し、このDCを担癌マウスに投与し、PD-1/PD-L1、PD-L2系による担癌状態の免疫抑制を回避することによる抗腫瘍効果の増強効果を検討する。同様に、iPS由来DCに,SIRPαsiRNAを組み込んだアデノウイルスベクターを用いて、SIRPαsiRNAを導入し、このDCを担癌マウスに投与し、CD47/ SIRPα系によるDCによる貪食と免疫機能の抑制を制御することで抗腫瘍効果の増強効果を検討する。 マウスモデルにおいて、マウスiPS細胞由来DCの作成、CEA遺伝子の導入およびそれによるCTLの誘導を確認し、アデノウイルスベクターによる遺伝子導入実験を行った。また、ケモカインと連結させた腫瘍抗原由来ペプチドを作成し、DCによる抗腫瘍効果の増強を検討し、その効果を証明した。
|