研究課題/領域番号 |
17K10523
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
水田 耕一 自治医科大学, 医学部, 教授 (00313148)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 小児肝移植 / Operational tolerance / 免疫抑制剤離脱 |
研究実績の概要 |
本研究は、免疫抑制剤から離脱し臨床的免疫寛容となった小児肝移植患者らを対象に、血清学的検査、免疫学的検査、病理組織学的検査を行い、免疫寛容のメカニズム解明を追求すると同時に、免疫抑制剤離脱可能な患者(Operational tolerance:OT)と困難な患者の鑑別を示す簡便なマーカーを同定することが目的である。 平成30年度も、平成29年度と同様に、我々が考案した免疫抑制剤減量プロトコールに基づき、小児肝移植後長期患者における免疫抑制剤減量・離脱例の蓄積を行った。免疫抑制剤減量プロトコールによるOTトライアルの条件は、1)肝移植後2年以上経過、2)過去1年間の肝機能が安定、3)ステロイド非服用例、4)免疫抑制剤タクロリムスの血中濃度が基準値(2.0ng/ml)以下、5)タクロリムスの投与量が基準値(0.05mg/kg/day)以下、を満たす患者であるが、本年度も該当する患者がなく新規エントリーは行わなかった。これまで25例のOT患者においては、免疫抑制剤離脱の状態が維持できた。OTトライアル中の1例において、プロトコールでの更なる減量が可能となり、ステージ6(2週に1回)、ステージ7(月に1回)を経て免疫抑制剤離脱となった。 OT患者、及びOTトライアル患者に対しては、免疫グロブリン、各種自己抗体(抗核抗体、抗平滑筋抗体、抗ミトコンドリア抗体)、抗HLA抗体、線維化マーカー(ヒアルロン酸、M2BPGi)を定期的に測定し、その推移と臨床経過、肝機能を比較検討した。 これまでの結果では、選択患者の50%以上でOT誘導が可能であり、OT群と非OT群では、線維化マーカー値、自己抗体陽性率、病理所見において有意差を認めた。本年度は学会発表の機会がなかったため、来年度に国際学会での発表と論文化に取り組む予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
エントリークライテリアを満たす小児肝移植症例が少なく、新規OTトライアルの蓄積ができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も、外来患者において安全な免疫抑制剤減量を行い、免疫抑制剤減量・離脱例の蓄積を行っていく。新規エントリー患者が追加できない場合は、現在のOT患者における血清学的、免疫学的、病理学的検討より、OT患者と非OT患者の鑑別を示す簡便なマーカーを同定したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
結果の解析が不十分であり、本年度の学会発表の機会がなく、旅費分の経費の使用が遂行できなかった。繰越分は、解析用ソフトなどの消耗品や外注検査費、学会発表の旅費、論文作成の英文校正などの費用に充て、研究を完結させる予定である。
|