• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

小児肝移植におけるoperational toleranceの解明と誘導

研究課題

研究課題/領域番号 17K10523
研究機関埼玉県立小児医療センター (臨床研究部)

研究代表者

水田 耕一  埼玉県立小児医療センター (臨床研究部), 移植外科, センター長 (00313148)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード小児肝移植 / Operational tolerance / 免疫抑制剤離脱 / 免疫寛容 / キメリズム
研究実績の概要

本研究は、免疫抑制剤から離脱し臨床的免疫寛容となった小児肝移植患者らを対象に、血清学的検査、免疫学的検査、病理組織学的検査を行い、免疫寛容のメカニズム解明を追求すると同時に、免疫抑制剤離脱可能な患者(Operational tolerance:OT)と困難な患者の鑑別を示す簡便なマーカーを同定することが目的である。
平成29年度~平成30年度は、我々が考案した免疫抑制剤減量プロトコールに基づき、小児肝移植後長期患者における免疫抑制剤減量・離脱例の蓄積を行った。免疫抑制剤減量プロトコールによるOTトライアルの条件は、1)肝移植後2年以上経過、2)過去1年間の肝機能が安定、3)ステロイド非服用例、4)免疫抑制剤タクロリムスの血中濃度が基準値(2.0ng/ml)以下、5)タクロリムスの投与量が基準値(0.05mg/kg/day)以下、を満たす患者であるが、期間中に該当する患者がなく新規エントリーは行わなかった。OTトライアル中の2例において、プロトコールでの更なる減量と免疫抑制剤離脱が可能であった。OT患者、及びOTトライアル患者に対しては、免疫グロブリン、各種自己抗体(抗核抗体、抗平滑筋抗体、抗ミトコンドリア抗体)、抗HLA抗体、線維化マーカー(ヒアルロン酸、M2BPGi)を定期的に測定し、それらの推移と臨床経過や肝機能を比較検討した。
これまでのOT患者32例中、免疫抑制剤が再開となった5例(再開群)と免疫寛容が維持できた27例(離脱群)での比較では、自己抗体陽性率、血清ヒアルロン酸値、病理組織学的所見において有意差を認めた。抗HLA抗体の陽性率や最高MFI値は、2群間で有意差を認めなかった。平成30年度までの研究成果は日本移植学会総会にて発表し、最終年度となる平成31年度は国際学会にて成果報告を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 小児肝移植後長期例における免疫抑制療法2019

    • 著者名/発表者名
      水田耕一
    • 学会等名
      第15回日本移植・再生医療看護学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] Single-center experience of clinical immune tolerance after pediatric living donor liver transplantation2019

    • 著者名/発表者名
      Mizuta K, Onishi Y, Sanada Y, Okada N, Ihara Y, Yamada N, Hirata Y, Katano K, Sakuma Y
    • 学会等名
      Asian Transplant Week 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi