• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

乳癌におけるTIGITと可溶型CD155の臨床病理学的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K10533
研究機関筑波大学

研究代表者

井口 研子 (間中研子)  筑波大学, 医学医療系, 講師 (50575644)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード乳癌 / CD155 / TIGIT
研究実績の概要

・新規免疫チェックポイント分子TIGITとペア型受容体DNAM-1、リガンドのCD155の発現を解析するため、乳癌のトリプルネガティブサブタイプ、HER2サブタイプのFFPE組織標本を用いて免疫染色を行い、腫瘍部の乳癌細胞と非腫瘍部の正常乳管上皮細胞におけるCD155、PD-L1と、浸潤リンパ球におけるCD4、CD8、CD68、Foxp3、TIGIT等の発現を解析した。トリプルネガティブサブタイプ、HER2サブタイプとも腫瘍部では非腫瘍部に比較し多くのリンパ球浸潤を認め、CD8、CD68、Foxp3の発現を多く認めた。CD155とTIGITに関しては免疫染色が難航しており、抗体と染色条件の検討を続けている。今後は同時多重免疫染色にて解析を行う予定であり、現在条件検討を行っている。
・今後、TIGITとペア型受容体DNAM-1、リガンドの膜型CD155、可溶型CD155のin vivoにおける相互作用を解析するため、マウスモデルを用いる計画とした。ヒトのCD155は膜型と可溶型のアイソフォームがあり、膜型と可溶型ともTIGITとDNAM-1に結合するため、可溶型CD155が膜型CD155とTIGITあるいはDNAM-1との相互作用を阻害する可能性などが考えられる。しかしマウスのCD155は膜型のみのため、ヒトとはCD155とTIGITあるいはDNAM-1との相互作用が異なる可能性がある。そこでヒト化モデルとして可溶型CD155ノックインマウスの発癌モデルを解析に用いる計画を立て、現在マウスを作成中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

免疫染色について、CD155とTIGITの免疫染色が難航している。研究室で樹立したこれらの抗体はFFPE組織標本を染色することができず、市販の抗体で良好に染色できるものを検討中である。

今後の研究の推進方策

CD155とTIGITの免疫染色については、うまくいかない可能性もあるため、免疫染色以外の方法でこれらの発現解析を行うことも検討している。RNA scopeを用いることを考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 癌患者血清における可溶型CD155の発現解析2017

    • 著者名/発表者名
      井口研子、渋谷彰、渋谷和子
    • 学会等名
      第9回血液疾患免疫療法学会学術集会
  • [学会発表] 乳癌における可溶型CD155の発現解析2017

    • 著者名/発表者名
      井口研子、渋谷和子、市岡恵美香、都島由希子、池田達彦、坂東裕子、渋谷彰、原尚人
    • 学会等名
      第25回日本乳癌学会学術総会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi