• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

癌浸潤におけるfunctional switch機構の解明:TGF-β新規作用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10534
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関群馬大学

研究代表者

藤井 孝明  群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (40507331)

研究分担者 高田 考大  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (00781311)
矢島 玲奈  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (10431701)
久保 憲生  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (10464744)
黒住 献  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (40768735)
尾林 紗弥香  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (10648471)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード腫瘍血管新生 / 乳癌 / VEGF / PD-L1 / FDG-PET
研究成果の概要

血管新生因子VEGFの乳癌における腫瘍進展は、PDGF-mTOR-VEGF経路を介し、VEGFが腫瘍直接的に作用している。VEGFは、血管新生を誘導する抗癌剤であるエリブリンの作用機序に関与する可能性があり、乳癌におけるエリブリンとVEGF発現の関連を検討し、エリブリンの進行再発乳癌における新規転移抑制効果を認める。VEGFと腫瘍免疫の関連について検討し、VEGF発現がPD-L1発現に関連しており、腫瘍におけるVEGF発現はPD-L1発現やTILsに関与し、腫瘍免疫を抑制している。FDG集積は炎症と関連するが、TILs発現、PD-L1発現とFDG集積と関連し、腫瘍微小環境を反映している。

自由記述の分野

乳癌、腫瘍血管新生

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の成果は、VEGFの血管新生作用に加え、腫瘍での作用、癌微小環境における役割を示すものである。特にFDG-PETやVEGF発現が腫瘍微小環境の状態を反映するとともに、免疫チェックポイント阻害剤のバイオマーカーとなりうることを示す重要なデータであると考えている。現在TGF-βと、VEGF発現、FDG集積や、TILsについて検討しており、腫瘍増殖、微小環境、免疫応答のメカニズムの本質に迫る可能性があると考えている。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi