研究課題/領域番号 |
17K10547
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
下田 雅史 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (30644455)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 腫瘍浸潤B細胞 / 腫瘍浸潤形質細胞 / Neoantigen |
研究実績の概要 |
まず、血清抗HER2自己抗体(以下、HER2-AAb)の高値群と低値群との間で様々な免疫系微小環境を比較することにした。健康人の血清HER2-AAbの濃度を対数変換したものは正規分布を示すことから、血清HER2-AAbの基準値を設定し、基準値上限を超えるものを高値群、基準値下限を下回るものを低値群とした。これにより、浸潤性乳癌患者500例から高値群33例及び低値群20例を抽出した。なお、これら2群間でのdisease-free survivalを検討したところ、有意に高値群で予後良好であった(P = 0.0014; hazard ratio = 0.048)。なお、主要な臨床病理学的因子において、2群間で差を見いだしたものはなかった。 次に、液性免疫において中心的役割をするB細胞及び形質細胞の腫瘍浸潤度を、CD20及びIGKCに対する抗体を用いた原発巣の免疫染色により評価した。評価方法は既報の論文に従った。B細胞(P = 0.0031)、形質細胞(P = 0.018)のいずれにおいてもHER2-AAb高値群で低値群よりも有意に浸潤度が高度であることが判明した。なお、H/E染色により腫瘍浸潤リンパ球を検討したが、2群間に差を見出さなかった(P = 0.69)。 現在、HER2に対する自己抗体が産生されるようになった一因として、HER2遺伝子にnon-synonymous mutationが生じそれがネオエピトープとして認識された可能性を検証するために、原発巣におけるHER2のsomatic mutationを次世代シークエンス技術を用いて検索している。現在、すべてのホルマリン固定された乳癌原発巣の手術標本からDNAを抽出し、品質チェックの後にHER2の88%の領域をカバーするプライマーセットを用いてライブラリーを作成しているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究を担当する大学院生1名を指導し、分子生物学的手法や病理学的手法について習得してもらった。その上で上記のようなpositiveな結果を生み出しつつある。現在行っている次世代シークエンスに関しては、本学部内の経験豊富な技術職員にコンサルトしながら着実に進めている。 現在までに得られた結果は我々の仮説を裏付けるものであり、本年度の計画も予定通り進んでいることから、上記のような進捗状況であると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度に計画している残りの課題について、引き続き取り組む。まず、現在進めているHER2のmutationをHER2-AAb高値群、低値群の各症例で検討する。半年程度で結果を得ることを想定している。また、免疫学的な腫瘍の微小環境についての評価も引き続き行っていく。具体的にはCD8 (cytotoxic T cells)、CD83 (mature dendritic cells)、FOXP3 (regulatory T cells)、CD206 (M2a macrophages)、BCL6 (follicular helper T cells)の各免疫染色により、HER2-AAb高値群あるいは低値群で腫瘍に浸潤する免疫細胞の特徴を明らかにする。また、宿主側の因子としてCXCL12やPD-L1の腫瘍細胞における発現を検討する。これらも半年以内で結果を得ることを想定している。
|