• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ミトコンドリアを介した活性酸素制御による乳癌のホルモン療法耐性機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K10551
研究機関徳島大学

研究代表者

吉丸 哲郎  徳島大学, 先端酵素学研究所(プロテオ), 講師 (80424729)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード乳癌 / 活性酸素 / 治療耐性 / ミトコンドリア
研究実績の概要

乳癌は、内分泌療法に対して不応な症例や治療初期には奏効するものの経過とともに耐性を獲得して再発する症例があり、臨床上大きな問題となっている。申請者らは、これまでに乳癌に高頻度に発現亢進しているBIG3が癌抑制分子PHB2の抑制機能を制御してエストロゲン依存性の乳癌細胞の増殖を促進していること、さらに、BIG3-PHB2相互作用阻害ペプチドを開発し、その投与がBIG3からPHB2を遊離させ、その抑制機能の再活性化を利用した乳癌抗腫瘍効果を証明してきた。本研究は、BIG3-PHB2複合体がミトコンドリアにも局在することから、阻害ペプチドのミトコンドリア由来活性酸素種(ROS)制御に着目し、乳癌細胞におけるROS動態関連シグナルの網羅的解析を通じて、乳癌におけるホルモン療法耐性機構を解明する。
本年度は、HER2陽性乳癌細胞株SK-BR-3 cellsならびに治療薬トラスツズマブ耐性SK-BR-3 cellsを用いて、BIG3-PHB2複合体がミトコンドリアROSを制御していることを評価した。まず、ミトコンドリア内ROSの感受性プローブDHR123によりSK-BR-3 cellsと耐性細胞株のROS産生量を比較したところ、耐性細胞株のROS産生量が顕著に高いことが観察された。一方、BIG3とPHB2が細胞質に加えて、ミトコンドリアでも複合体を形成していることを確認したあと、BIG3-PHB2の結合阻害ペプチドを投与したところ、阻害ペプチドはBIG3とPHB2の結合を阻害し、SK-BR-3 cellsとその耐性株のミトコンドリア内ROSの産生をほぼ同レベルまで顕著に抑制することができた。以上の成果は、ミトコンドリア内BIG3-PHB2複合体がミトコンドリア内ROSを介して耐性獲得に関与する可能性を示唆するものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、BIG3-PHB2の結合阻害ペプチドを用いて、細胞運命に必須のさまざまな機能を担うミトコンドリアでのBIG3の機能と役割を示し、特にPHB2との相互作用を通じたROSの制御を明らかにした。また、ミトコンドリアROSが乳癌の耐性獲得の原因のひとつであること、耐性獲得にBIG3-PHB2複合体が重要なターゲットであることを示唆している。

今後の研究の推進方策

BIG3-PHB2の結合阻害ペプチドが、PHB2によりミトコンドリア内ROS産生を抑制することを明らかにしたことから、今後、ミトコンドリア電子伝達系の選択的阻害剤やROSスカベンジャーを用いて、細胞増殖とリン酸化カスケードに対する抑制効果を検討し、ミトコンドリア内BIG3-PHB2複合体がミトコンドリア内ROSを介して乳癌細胞の増殖を制御していることを明らかにする。また、耐性乳癌細胞株を移植した同所性マウスを作製し、阻害ペプチドならびにROS阻害剤、分子標的治療薬(mTOR阻害剤など)との併用を腹腔内投与して抗腫瘍効果を検討する。
さらに、耐性細胞株に阻害ペプチドを添加後に発現変動を認める遺伝子、および細胞内タンパク質のリン酸化状態を、マイクロアレイ解析とリン酸化プロテオミクス解析により耐性獲得に関連する分子病態、ならびにタンパク質の同定とパスウェイ解析を試みる。

次年度使用額が生じた理由

当初計画していた動物実験を遂行することができなかったため、次年度に繰り越しており、繰り越した助成金を本年度の動物実験に使用する。また、マイクロアレイの関連試薬が高価なため、一部をマイクロアレイ解析への使用も考えている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] A DDX31/mutant-p53/EGFR axis promotes multistep progression of muscle invasive bladder cancer2018

    • 著者名/発表者名
      Daizumoto Kei、Yoshimaru Tetsuro、Matsushita Yosuke、Fukawa Tomoya、Uehara Hisaori、Ono Masaya、Komatsu Masato、Kanayama Hiro-omi、Katagiri Toyomasa
    • 雑誌名

      Cancer Research

      巻: 78 ページ: 2233-2247

    • DOI

      10.1158/0008-5472.CAN-17-2528

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Frequent downregulation of LRRC26 by epigenetic alterations is involved in the malignant progression of triple-negative breast cancer2018

    • 著者名/発表者名
      Miyagawa Yoshimasa、Matsushita Yosuke、Suzuki Hiromu、Komatsu Masato、Yoshimaru Tetsuro、 Kimura Ryuichiro、Yanai Ayako、Honda Junko、Tangoku Akira、Sasa Mitsunori、Miyoshi Yasuo、 Katagiri Toyomasa
    • 雑誌名

      International Journal of Oncology

      巻: 52 ページ: 1359-1558

    • DOI

      10.3892/ijo.2018.4301

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A novel A-kinase anchoring protein BIG3 coordinates estrogen signaling in breast cancer cells2017

    • 著者名/発表者名
      Tetsuro Yoshimaru, Masaya Ona, Yosuke Matsushita, Masato Komatsu, Mitsunori Sasa, Yasuo Miyoshi, Toyomasa Katagiri
    • 学会等名
      第76回日本癌学会・学術総会
  • [学会発表] 分子内架橋型BIG3-PHB2相互作用阻害ペプチドERAPによるホルモン依存性乳がん新規治療法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      吉丸哲郎、松下洋輔、片桐豊雅
    • 学会等名
      第21回日本がん分子標的治療学会
  • [学会発表] ホルモン陽性乳がんに対する新規治療法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      吉丸哲郎、片桐豊雅
    • 学会等名
      第78回徳島乳腺研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi