研究課題/領域番号 |
17K10553
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
亀井 義明 愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (90623702)
|
研究分担者 |
中山 寛尚 広島国際大学, 保健医療学部, 講師 (40512132)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 軸索誘導因子 / セマフォリン / 転移 / 乳癌 / 血管新生 |
研究実績の概要 |
これまでにHER2分子標的薬ハーセプチン耐性機序にはPI3K/Akt/mTOR経路の活性化が関与しており、この経路の遮断が効果的な治療に重要であることが分かってきた。我々は、軸索誘導因子セマフォリン3F (SEMA3F)が、PI3K/Akt/mTOR経路を抑制することを見出した。本研究ではSEMA3Fタンパク質を用いて、ハーセプチン耐性乳癌株に対する腫瘍抑制効果を評価して、ハーセプチン耐性化を克服するための新たな治療戦略を提示したい。 29年度はSEMA3Fの乳癌転移抑制効果を判定するためのモデル作成を行った。ヒト乳癌細胞株MDA-MB-231細胞にSEMA3Fおよびルシフェラーゼ遺伝子を導入してin vivo imagingを行った。マウス由来乳癌細胞株4T-1を用いた実験とは異なり、SEMA3Fによる増殖抑制効果は認められなかったが、他臓器への転移を抑制することが明らかとなり、ヒト乳癌に対する効果もあることが分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
29年度研究計画では、ヒト乳癌細胞株を用いて移植実験を行い、増殖に加え、血管新生、転移に対する効果を判定することを目的としていた。29年度はヒト乳癌細胞を用いて、in vivo imagingを行う体制を構築することに成功した。その結果、SEMA3Fがヒト乳癌細胞に対しても転移抑制効果を有していることを明らかとした。 一方で、乳癌細胞を使った3次元培養や、臨床サンプルを用いるオルガノイド培養系は未だ確立しておらず次年度の課題としたい。
|
今後の研究の推進方策 |
30年度は、3次元培養を用いて乳癌に対するSEMA3Fの効果を評価して転移抑制作用の分子メカニズムを明らかにする。低吸着皿を用いてmammosphereを作成し乳癌幹細胞を獲得する。そこにSEMA3Fを処理する、あるいはSEMA3Fを遺伝子導入した株から採取した癌幹細胞を回収して遺伝子解析を行い、転移、細胞接着に関連する分子の変動を評価する。 ハーセプチン耐性株としてPTEN欠損株をCRISPR-Cas9遺伝子編集技術によって作成してSEMA3Fによる効果を評価する。その後、動物移植実験を行う予定である。
|